1月16日の夜、ファザーネン通りのベルリン文学館(Literaturhaus Berlin)で、作家の多和田葉子氏と詩人・エッセイストの伊藤比呂美氏による対談が開かれました。テーマは『異国で書く』というもの。
ご存知の方も多いと思いますが、1982年よりドイツ在住の多和田さんは日本語とドイツ語両方の言語で執筆活動をしています(現在はベルリン在住)。一方、伊藤さんは1990年代より南カリフォルニアに在住し、同地と熊本を往復する生活を続けているそうです。ベルリン自由大学のイルメラ・日地谷=キルシュネライト教授の司会によるこの対談は、最初に2人がそれぞれの作品の一節を朗読するところから始まりました。
多和田さんによるドイツ語の朗読はさすがに見事なもの。とはいえ、その作品はドイツ人が書くドイツ語とは視点や発想が明らかに異なるもので、来場したドイツ人の聴衆にも新鮮な驚きをもたらしていたようでした。
どちらかというと「言葉の求道者」という印象を受けた多和田さんに対して、伊藤さんの朗読は、それ自体が歌のように伸びやか。「悩める女性たちに言葉を届けたい」という伊藤さんは、ユーモアを込めて自分の詩集を「実用本」だと言い切ります。
2人の言葉に対する考え方はもちろん、創作の手法も垣間見られて大変興味深い対談だったのですが、ここでは多和田さんの話の中で印象に残ったエピソードをご紹介したいと思います。
「ある時、『ここそこ』という表現を使ったら、「多和田さん、それは『そこここ』の間違いではないですか?」と日本の編集者に指摘された。自分は無意識のうちにドイツ語の「hier und da」の発想で日本語を組み立てていたのだった。しかし、間違えることが考えるきっかけになるし、文化的なズレの中に自分が探しているものを見つけることもある。ドイツ語で話すのは、足の先から指の先まで全身の筋肉を使うので身体が疲れるが、それもまた心地良いと感じる」
海外で生活をすること。それは仕事上の都合ということもあるでしょうし、多和田さんや伊藤さんのように「任意亡命」という形もあり得るでしょう。しかしいずれにせよ、異文化とのせめぎあいを通して、複眼の視野でモノを見る・考えるチャンスなのです。海外で生活する者の1人として、大いに刺激を受けた一夜でした。
(ドイツニュースダイジェスト 2月6日)
SECRET: 0
PASS:
今回のマサトさんの記事の対談のテーマを深めていくのに格好な例があるように思います。Kazuo Ishiguroさんの小説とリービ英雄さんの著作を読み、具体的に彼らのtextをあたってみるのはおもしろいですよ。この2人の誕生地、生得言語、居住地、教育、感性の関係には単純な比較・対比ができない点もあり、また今回の対談者の方々と環境は少なからず異なってはいますが(異国で書いているとは言い難い点で)、書く内容はどちらも私は大好きです。マサトさんはこの2人の著作をお読みになられたことがありますか? 特にKazuo Ishiguroさん、この人は、大胆な予測をさせていただければ最近日本人のノーベル文学賞候補としてあげられつつある作家M氏よりも先にノーベル文学賞を受賞すると予想しますね。日本人でありながら(国籍は日本ではありません)英語で書いています。一方、リービ英雄さんはアメリカ人でありながら日本語で書いています。実におもしろい比較ができるように思います。(名前でリンクの本、マサトさん好みだと思いますよ。)
SECRET: 0
PASS:
今回のマサトさんの記事の対談のテーマを深めていくのに格好な例があるように思います。Kazuo Ishiguroさんの小説とリービ英雄さんの著作を読み、具体的に彼らのtextをあたってみるのはおもしろいですよ。この2人の誕生地、生得言語、居住地、教育、感性の関係には単純な比較・対比ができない点もあり、また今回の対談者の方々と環境は少なからず異なってはいますが(異国で書いているとは言い難い点で)、書く内容はどちらも私は大好きです。マサトさんはこの2人の著作をお読みになられたことがありますか? 特にKazuo Ishiguroさん、この人は、大胆な予測をさせていただければ最近日本人のノーベル文学賞候補としてあげられつつある作家M氏よりも先にノーベル文学賞を受賞すると予想しますね。日本人でありながら(国籍は日本ではありません)英語で書いています。一方、リービ英雄さんはアメリカ人でありながら日本語で書いています。実におもしろい比較ができるように思います。(名前でリンクの本、マサトさん好みだと思いますよ。)
SECRET: 0
PASS:
リービ英雄さんの「最後の国境への旅」の書評もご参照下さい。
http://www.bk1.jp/review/0000008911
http://www.bk1.jp/review/0000005604
書評は書評としておき、もし未読でしたら是非お読みいただきたい本です。
Kazuo Ishiguroさんの小説はもう何冊も英語からドイツ語にも翻訳されています。下でインタビューも参照できます。
http://www.spiegel.de/kultur/literatur/0,1518,379647,00.html
私が読んだ限りではやっぱりWhen We Were Orphansがいいですね。実にスリリングです。まあこれは私が仕事でよく訪れる上海への興味とつながっているからかもしれませんが、それよりも私が魅了されるのは、これは一種の「幻影紀行」だということです(笑)。 あと、やはり代表作のThe Remains of the Day これもいいですね。是非原文の英語でお勧めしたいですが、ドイツ語の翻訳もありますから、それでも魅力の一端は十分に伝わっていると信じたいです。
http://www.dieterwunderlich.de/Ishiguro_waisen.htm
http://www.dieterwunderlich.de/Ishiguro_tage.htm
SECRET: 0
PASS:
リービ英雄さんの「最後の国境への旅」の書評もご参照下さい。
http://www.bk1.jp/review/0000008911
http://www.bk1.jp/review/0000005604
書評は書評としておき、もし未読でしたら是非お読みいただきたい本です。
Kazuo Ishiguroさんの小説はもう何冊も英語からドイツ語にも翻訳されています。下でインタビューも参照できます。
http://www.spiegel.de/kultur/literatur/0,1518,379647,00.html
私が読んだ限りではやっぱりWhen We Were Orphansがいいですね。実にスリリングです。まあこれは私が仕事でよく訪れる上海への興味とつながっているからかもしれませんが、それよりも私が魅了されるのは、これは一種の「幻影紀行」だということです(笑)。 あと、やはり代表作のThe Remains of the Day これもいいですね。是非原文の英語でお勧めしたいですが、ドイツ語の翻訳もありますから、それでも魅力の一端は十分に伝わっていると信じたいです。
http://www.dieterwunderlich.de/Ishiguro_waisen.htm
http://www.dieterwunderlich.de/Ishiguro_tage.htm
SECRET: 0
PASS:
お久しぶりです。
>複眼の視野でモノを見る・考えるチャンス
私も海外で生活するようになって、そう思いました。
日本を客観的に見られるようになったので、日本の良い部分も悪い部分も冷静に分析できるようになりました。
なーんて書くと格好良く見えるけど、最初は日本のサービスや物の豊富さを懐かしんでいたし、ドイツの無愛想に傷ついたりしたものですが。
SECRET: 0
PASS:
お久しぶりです。
>複眼の視野でモノを見る・考えるチャンス
私も海外で生活するようになって、そう思いました。
日本を客観的に見られるようになったので、日本の良い部分も悪い部分も冷静に分析できるようになりました。
なーんて書くと格好良く見えるけど、最初は日本のサービスや物の豊富さを懐かしんでいたし、ドイツの無愛想に傷ついたりしたものですが。
SECRET: 0
PASS:
相当長期だった私の海外生活は、親の海外駐在への同行や「留学」していた時期を除いて、企業の一員としてでした。こういった場合は2つの顔を同時に持つこととなります。一つは日本の本社からの「駐在員」という立場、もう一つは現地法人もしくは現地支店での「管理職」の立場です。前者は主として日本の本社よりの指示を遂行する立場であり、後者は現地スタッフの上に立ってmanageする立場です。このどちらの立場も現地人と接する立場ですが、前者の場合は、相対するのは現地における企業(および個人)が多く、水平的な関係が主ですが、後者の場合に相対するのは現地人(フランス人、イギリス人など)の部下ですので、垂直的な関係が主となります。これは私個人の意見ですが、マサトさんのおっしゃる「複眼の視野で見る・考える」というのは、実に意外に思われるかもしれませんが、後者の立場に立っている時のほうが養われたように思います。といいますのも、後者の立場のほうが緊張感があったからだと考えます。
SECRET: 0
PASS:
相当長期だった私の海外生活は、親の海外駐在への同行や「留学」していた時期を除いて、企業の一員としてでした。こういった場合は2つの顔を同時に持つこととなります。一つは日本の本社からの「駐在員」という立場、もう一つは現地法人もしくは現地支店での「管理職」の立場です。前者は主として日本の本社よりの指示を遂行する立場であり、後者は現地スタッフの上に立ってmanageする立場です。このどちらの立場も現地人と接する立場ですが、前者の場合は、相対するのは現地における企業(および個人)が多く、水平的な関係が主ですが、後者の場合に相対するのは現地人(フランス人、イギリス人など)の部下ですので、垂直的な関係が主となります。これは私個人の意見ですが、マサトさんのおっしゃる「複眼の視野で見る・考える」というのは、実に意外に思われるかもしれませんが、後者の立場に立っている時のほうが養われたように思います。といいますのも、後者の立場のほうが緊張感があったからだと考えます。
SECRET: 0
PASS:
それから...ウーン、そうですねえ、音楽とか美術とか文学とか....現地で接したそういうものは今にして思えば意外に「複眼の視野の獲得」への寄与は少なかった...個人的にはそう感じています。芸術文化と接している時には緊張感はほとんど無いわけで、実は気楽なものとなりがちですが、利害関係、金銭関係の衝突があった場合、その緊張を緩和し問題を解決を目指すことのほうが「複眼の視野」を養う絶好の「道場」だった....そう思いますね。 フランス文学を多く読んだり多くの絵画に接することよりも、いざ自分が人事担当者となって現地スタッフとの給与査定(次年度給与の査定交渉)したときのほうがフランス人というものがどういうものか、どういう考えをする人々なのかがよくわかります。それはもう私との間ですさまじい意見と主張の応酬となりますが、こういう経験によって「複眼思考」を養う絶好の機会になったと感じています。
SECRET: 0
PASS:
それから...ウーン、そうですねえ、音楽とか美術とか文学とか....現地で接したそういうものは今にして思えば意外に「複眼の視野の獲得」への寄与は少なかった...個人的にはそう感じています。芸術文化と接している時には緊張感はほとんど無いわけで、実は気楽なものとなりがちですが、利害関係、金銭関係の衝突があった場合、その緊張を緩和し問題を解決を目指すことのほうが「複眼の視野」を養う絶好の「道場」だった....そう思いますね。 フランス文学を多く読んだり多くの絵画に接することよりも、いざ自分が人事担当者となって現地スタッフとの給与査定(次年度給与の査定交渉)したときのほうがフランス人というものがどういうものか、どういう考えをする人々なのかがよくわかります。それはもう私との間ですさまじい意見と主張の応酬となりますが、こういう経験によって「複眼思考」を養う絶好の機会になったと感じています。
SECRET: 0
PASS:
以上のこと、私があくまで会社人間としての範囲内での話しですので、ご留意下さい。
さて、やや長期のプロジェクトとかかわるため、しばらく日本を離れます。ベルリンはまだまだ寒いとは思いますが、マサトさんご夫妻も十分、体にはお気をつけ下さい。これからもいろいろ興味深いベルリンの話題を期待します。万が一ベルリンにでも立ち寄ることとなりましたらご連絡いたしましょう。その節はよろしくお願いいたします。
SECRET: 0
PASS:
以上のこと、私があくまで会社人間としての範囲内での話しですので、ご留意下さい。
さて、やや長期のプロジェクトとかかわるため、しばらく日本を離れます。ベルリンはまだまだ寒いとは思いますが、マサトさんご夫妻も十分、体にはお気をつけ下さい。これからもいろいろ興味深いベルリンの話題を期待します。万が一ベルリンにでも立ち寄ることとなりましたらご連絡いたしましょう。その節はよろしくお願いいたします。
SECRET: 0
PASS:
la_vera_storiaさん
Kazuo Ishiguroさんとリービ英雄さんのご紹介ありがとうございました。
リービ英雄さんについては、多和田さんが対談の中で軽く触れていましたが、こういう方だったとは!特に「最後の国境への旅」は近いうちに必ず読みたいと思いました。そしてKazuo Ishiguroさんの小説も。いつも知的刺激をいただき、ありがとうございます。
SECRET: 0
PASS:
la_vera_storiaさん
Kazuo Ishiguroさんとリービ英雄さんのご紹介ありがとうございました。
リービ英雄さんについては、多和田さんが対談の中で軽く触れていましたが、こういう方だったとは!特に「最後の国境への旅」は近いうちに必ず読みたいと思いました。そしてKazuo Ishiguroさんの小説も。いつも知的刺激をいただき、ありがとうございます。
SECRET: 0
PASS:
後半のお話も非常に興味深いです。
>音楽とか美術とか文学とか....現地で接したそういうものは今にして
>思えば意外に「複眼の視野の獲得」への寄与は少なかった
なるほど・・・私など、ベルリンに来てからすでに数え切れないくらい多くの演奏会やオペラなどに通ってきましたが、果たしてそれらが自分にとって本当に意義ある経験になっているのか、時々不安になることがあります(笑)。単なる一過性の楽しみで終わっていないだろうかと・・・。 la_vera_storiaさんもいつだか、「音楽に関心がなくなってきた」ということをおっしゃっていましたが、その時のお話が印象に残っています。
「複眼の視野の獲得」、これは異国で生活している限り、深めてゆきたいテーマの一つです。
SECRET: 0
PASS:
後半のお話も非常に興味深いです。
>音楽とか美術とか文学とか....現地で接したそういうものは今にして
>思えば意外に「複眼の視野の獲得」への寄与は少なかった
なるほど・・・私など、ベルリンに来てからすでに数え切れないくらい多くの演奏会やオペラなどに通ってきましたが、果たしてそれらが自分にとって本当に意義ある経験になっているのか、時々不安になることがあります(笑)。単なる一過性の楽しみで終わっていないだろうかと・・・。 la_vera_storiaさんもいつだか、「音楽に関心がなくなってきた」ということをおっしゃっていましたが、その時のお話が印象に残っています。
「複眼の視野の獲得」、これは異国で生活している限り、深めてゆきたいテーマの一つです。
SECRET: 0
PASS:
Tilさん
母国を離れるといろいろなことが見えてきますよね。
大事なことは(多和田さん流に言うならば)、
「どこへ行っても深く眠れる厚いまぶたと、いろいろな味の分かる舌と、どこへ行っても焦点をあわせることのできる複眼を持つことの方が大切なのではないか。」(「エクソフォニー」より)
ということでしょうか。
http://berlinhbf.exblog.jp/2671366/
SECRET: 0
PASS:
Tilさん
母国を離れるといろいろなことが見えてきますよね。
大事なことは(多和田さん流に言うならば)、
「どこへ行っても深く眠れる厚いまぶたと、いろいろな味の分かる舌と、どこへ行っても焦点をあわせることのできる複眼を持つことの方が大切なのではないか。」(「エクソフォニー」より)
ということでしょうか。
http://berlinhbf.exblog.jp/2671366/