ドイツで生活していると、日本にいたときよりもはるかに身近に感じられるのが「ユダヤ人」をめぐるテーマです。第2次世界大戦中のナチスによるホロコーストは、70年近くを経た今でも「記憶され続けるべき問題」として社会の中で共有されているのをしばしば実感しますし、ユダヤ人とパレスチナ人をめぐる中東問題は、メディアによって日本よりもずっと詳細に報じられています。
ただ、身近なようでいて遠いところにあるのもこのテーマです。私自身、日常の中でユダヤ人と接する機会はほとんどありません。ドイツには実際、どのくらいのユダヤ人が住んでいるのだろうか? 「あなたはユダヤ人ですか?」と初対面の人に質問するのはタブーではないのだろうか? 興味を抱きつつもなかなか近付けないもどかしさを時に感じていました。
現在、ベルリン・ユダヤ博物館で開催中の特別展「本当の真実。あなたがユダヤ人について知りたいすべて」(DIE GANZE WAHRHEIT… was Sie schon immer über Juden wissen wollten)は、私だけが抱くわけではないであろう、そんな疑問に真っ向から挑み、話題を集めています。
中に入ると、赤字の上に大きく書かれたいくつもの「問い」に目が行きます。例えば、「人はいかにしてユダヤ人となるのか?」「ユダヤ人をどのように識別できるのか?」「ユダヤ教徒にとってなぜ割礼は重要なのか?」といったものから、「ホロコーストについてジョークを言うことは許されるのか?」「ドイツ人はイスラエルを批判しても良いのか?」といった“きわどい”質問まで。それらの横には、宗教や日常生活、現代アートなど、問いに関連した展示が施されています。
極めつけは、大きな展示室に置かれたガラスのショーケース。中にいるのは黒髪のマネキン人形、ではなく本物の女性! ボランティアのユダヤ人が毎日交代で「展示」され、訪れた人が自由に対話できるようになっているのです。
私はやや恐る恐る、中に座っている若い女性に話しかけてみました。彼女は3年前にイスラエルからドイツにやって来たアヤさんという方。
「ガラスケース越しに話すというのが、アドルフ・アイヒマンの裁判の写真をどこか思い起こさせて、最初は抵抗がありました。でも、ちゃんと窓は開いているし、いろいろな方の関心に出会えるので私にとっても刺激的。実際、ユダヤ人と接点のない人はドイツでも多く、皆さん率直にいろいろなことを聞いてきます。展覧会の反響は大きく、『私もやってみたい』というボランティア希望者も多いそうですよ」。
ユダヤ教に対する考え方から食べ物の話まで、アヤさんとは思ったよりもざっくばらんに会話ができました。
ユダヤ人に関する多くの問いに対し、わかりやすい「答え」が用意されている展覧会ではありません。しかし、複雑で不幸な歴史背景を持ち、それゆえに硬直化しがちなこのテーマにあえて踏み込もうとするキュレーターの強い意志に私は感服し、同時に「もっと知りたい」という気持ちになりました。
同特別展は9月1日(日)まで開催。ユダヤ人の「展示」コーナーは、土曜以外の毎日14:00から15:30まで設けられています。www.jmberlin.de
(ドイツニュースダイジェスト 8月2日)
この特別展の後、久々にユダヤ博物館の常設展を見学したのですが、その規模と内容の濃さに圧倒されました。その見学の価値を高めてくれたのが、入場料プラス3ユーロで借りられる日本語のオーディオガイドでした(もちろんドイツ語や英語もあります)。歴史から、文化、宗教、思想、生活、風俗まで、あらゆる分野の解説を日本語で聞けるというのは素晴らしいことで、これを利用するとしないとでは、理解の深まり方が大きく違うので、非常におすすめです。