ベルリン中央駅
Menu
  • ホーム
  • ベルリン
    • ベルリン中央駅
    • ベルリンあれこれ
    • ベルリンのいま
    • ベルリンの人々
    • ベルリン文化生活
    • ベルリン音楽日記
    • ベルリン発掘
      • ベルリン発掘(西)
      • ベルリン発掘(東)
      • ベルリン発掘(全般)
      • ベルリン発掘(境界)
  • プロフィール
  • 個人ガイド
  • お問い合わせ
Browse: Home » ベルリン発掘 » ベルリン » ベルリン発掘(西)
ヘーア通りの森の墓地を歩く

ヘーア通りの森の墓地を歩く

2021年5月9日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

ロックダウンの期間中、何度かベルリンのお墓巡りをする機会がありました。博物館やコンサートホールはあいかわらず閉鎖された状態が続いていますが、ベルリンにはそれ自体が博物館といえるような文化史的に興味深い墓地がいくつもありま…

発掘の散歩術(114) – アウシュヴィッツ解放から75年〜ヴァンゼー会議記念館を訪ねて –

発掘の散歩術(114) – アウシュヴィッツ解放から75年〜ヴァンゼー会議記念館を訪ねて –

2020年3月1日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

1月27日のアウシュヴィッツ解放75年を前に、シュタインマイヤー大統領がドイツ大統領として初めて、イスラエルのホロコースト記念館、ヤド・ヴァシェムでスピーチをした。冒頭にヘブライ語、その後英語で話すシュタインマイヤー氏に…

発掘の散歩術(93) -フンボルトハインの天空の展望台-

発掘の散歩術(93) -フンボルトハインの天空の展望台-

2018年7月23日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

今年は3月末になっても雪が降るなど、いまだ春の気配にはほど遠いベルリンだが、天気の良い日に家族を連れて行ってみたい場所があった。Sバーンのゲズントブルンネン駅にはノルトクロイツ(北の十字)という別称があり、各方面からの鉄…

発掘の散歩術(91) -ヴィルマースドルフが村だったころ-

発掘の散歩術(91) -ヴィルマースドルフが村だったころ-

2018年4月7日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

最近インターネットの古書サイトで1枚の古い絵葉書に出会い、思わず購入した。そこにはゼーバート・ヴィルマースドルフと書かれた湖畔のテラスと隣接した屋外のコンサートホールが細かく描かれ、のんびりくつろぐ人々の様子が伝わってく…

発掘の散歩術(88) 消えたユダヤ人たちの痕跡をたどって —モアビットの2つの場所—

発掘の散歩術(88) 消えたユダヤ人たちの痕跡をたどって —モアビットの2つの場所—

2017年11月14日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

この原稿を書いているのは10月18日。偶然ではあるが、今回ご紹介する場所の歴史と直に結びついた日付であることにふと気付いた。今からちょうど76年前の1941年10月18日、1251人のユダヤ人を乗せた貨物列車が初めてベル…

発掘の散歩術(84) –リューデスハイマー広場のワインの泉で–

発掘の散歩術(84) –リューデスハイマー広場のワインの泉で–

2017年8月10日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

夏の季節、地下鉄U3のリューデスハイマー広場から地上に出ると、南ドイツから吹き抜けてきたかのような爽やかな風をいつも感じる。まず目に入るのは、広場の一段高い位置に置かれたテラス。ここに上がると、夏の夕方以降、ベンチに座る…

発掘の散歩術(83) – 実物大で世界を知るドイツ技術博物館 –

発掘の散歩術(83) – 実物大で世界を知るドイツ技術博物館 –

2017年7月19日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

冴えない天気が続いた5月半ばのある土曜の朝、屋内で過ごせて、かつ乗り物好きの子供も楽しめそうな場所が何かないかと考えていたら、ふと思い付いた。地下鉄U1の車窓からよく見えるドイツ技術博物館はどうだろう。この博物館は膨大な…

発掘の散歩術(82) – デュッペル村で味わう中世の春 –

発掘の散歩術(82) – デュッペル村で味わう中世の春 –

2017年5月13日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

オーク材を組んで作った防御柵から中に入ると、わらぶき屋根の家々が見えてきた。中央の広場には二人の男がバグパイプと太鼓の陽気な音楽を奏で、親子連れが集まっている……。 ここはベルリンの西の郊外、ツェーレンドルフ地区にあるデ…

「ムッター・フォラージュ」園芸用品市やコンサートも

「ムッター・フォラージュ」園芸用品市やコンサートも

2017年3月28日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

久々に晴天となった土曜日、Sバーンに乗って西の郊外のヴァンゼーに行きました。約10年ぶりに足を運びたくなった場所、「ムッター・フォラージュ」をご紹介します。バス316や118に乗ってRathaus Wannseeのバス停…

発掘の散歩術(77) 不寛容の行き着く先にあるもの ― ナチスの恐怖政治の原点を訪ねて ―

発掘の散歩術(77) 不寛容の行き着く先にあるもの ― ナチスの恐怖政治の原点を訪ねて ―

2016年12月6日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

ベルリンにある鉄道ターミナルの一つ、ズュートクロイツ駅のホームに立つと、青いイケアの買い物袋を持った人の姿によく出会う。この近くに大型家庭用品の店がいくつも並んでいるからだ。いつもは自分たちも通る買い物客の流れから外れて…

発掘の散歩術(74) -「安楽死」殺人の記念碑で考える人間の命-

発掘の散歩術(74) -「安楽死」殺人の記念碑で考える人間の命-

2016年9月9日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

光を浴びて輝くベルリン・フィルハーモニーのジグザグの屋根に向かって、透明の青いガラスの壁が伸びている。その横には様々な歴史的情報や写真が掲載されたプレートが設置され、コンサートのオフ・シーズンにもかかわらず、旅行者や地元…

発掘の散歩術(72)  -公共フェリーに乗ってアルト・クラドウへ-

発掘の散歩術(72) -公共フェリーに乗ってアルト・クラドウへ-

2016年7月26日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

ベルリンの西の郊外ヴァンゼー駅に降り立つと、すぐ目の前にヴァンゼーの湖が広がる。中心部のツォー駅からSバーンで20分ほど揺られて来ただけなのに、避暑地に来たようなすがすがしさを感じる。今日はここからフェリーに乗って対岸の…

発掘の散歩術(71) - リクシャでめぐる初夏のティーアガルテン -

発掘の散歩術(71) – リクシャでめぐる初夏のティーアガルテン –

2016年6月25日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

数年前、私がベルリンに来てからずっとお世話になっているドイツ人の知人からリクシャの招待券をいただいた。リクシャとは自転車タクシーのことで、実は日本語の力車に由来する言葉。知人の息子がリクシャのツアーのガイドをやっていたの…

近所の憩いの場、フォルクスパーク

近所の憩いの場、フォルクスパーク

2016年4月26日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

ヴィルマースドルフのフォルクスパークは、2.5キロに及ぶ東西に細長い公園です。自宅から近い割に、これまではよほど天気のいい日に散歩に行くぐらいだったのですが、ここのところは日常的に活用する機会が多くなりました。 1つはた…

発掘の散歩術(67) -ベルリン動物園 子供たちの笑顔の向こうに-

発掘の散歩術(67) -ベルリン動物園 子供たちの笑顔の向こうに-

2016年2月11日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

昨年初頭、息子が誕生して少し経ってからベルリン動物園の年間カードを購入した。年間カードにもいくつか種類があるが、子供が満1歳の誕生日の翌月末まで有効なBabyCard XLは、赤ん坊と両親の分の入場料を含め35ユーロで購…

発掘の散歩術(66) ベルリンの難民をめぐって(2)-ボヘミアの新教徒たち-

発掘の散歩術(66) ベルリンの難民をめぐって(2)
-ボヘミアの新教徒たち-

2016年1月14日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

地下鉄U7のカール・マルクス通り駅で降り、喧噪に包まれた大通りから一歩横に入る。5分も歩くと、軒を連ねる建物は背丈が低くなり、牧歌的な空気が流れる。 ここはノイケルン区のリクスドルフ(ドルフ=村)。同区の発祥ともいえる古…

フィンランドのクリスマス・バザー

フィンランドのクリスマス・バザー

2015年12月26日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

※クリスマス休暇の最終日に、今年ベルリンで味わったフィンランドのクリスマスの雰囲気をお届けします。 今年もクリスマスの季節を迎えました。国際色豊かなベルリンに住んでいると、ドイツだけでなく、さまざまな国のクリスマスと出会…

1 2 … 8 Next →

ベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。
「ベルリン中央駅」を購読する

プロフィール

中村真人(なかむら・まさと)
twitter
神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。フリーライター、ジャーナリスト。著書『新装改訂版 ベルリンガイドブック』、『街歩きのドイツ語』

詳しいプロフィール お問い合わせ


ベルリン観光の個人ガイドも承っております。詳細はこちらからご確認ください。

最近の投稿

  • 音楽朗読劇「借りた風景」の広島上演について
  • NHKドイツ語講座新連載「ベルリン発、終着駅への旅」
  • 京急700形の模型、そして夏目さんとの再会
  • 早稲田大学交響楽団のベルリン公演2024
  • ポール・アレクサンダーさんとの再会
  • NHK「しあわせ気分のドイツ語」のテキスト連載「ドイツ世界遺産プラスアルファ」
  • ベルリン-フランクフルト-ドーハ-東京の旅
  • 久々に自転車に乗って
  • ピアノとモーツァルトと平和と
  • 久々の日本行き




最近のコメント

  • ピアノがやってきた! に BerlinHbf より
  • ピアノがやってきた! に 空 より
  • ヘーア通りの森の墓地を歩く に Yozakura より
  • オクサーナ・リーニフ、リヴィウ、そしてウクライナのこと に BerlinHbf より
  • ヘーア通りの森の墓地を歩く に BerlinHbf より


-

このブログについて

ベルリン-東と西が出会う場所。ドイツにありながらドイツではない町。歴史の影に彩られた栄光と悲運の世界都市。そんなベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。Since 1. August 2005

「ベルリン中央駅」を購読

中村真人 プロフィール

中村真人(なかむら・まさと)
twitter

神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。
詳しいプロフィール

Twitter

@masatoberlinさんのツイート

Copyright © 2025 ベルリン中央駅