ベルリン中央駅
Menu
  • ホーム
  • ベルリン
    • ベルリン中央駅
    • ベルリンあれこれ
    • ベルリンのいま
    • ベルリンの人々
    • ベルリン文化生活
    • ベルリン音楽日記
    • ベルリン発掘
      • ベルリン発掘(西)
      • ベルリン発掘(東)
      • ベルリン発掘(全般)
      • ベルリン発掘(境界)
  • プロフィール
  • 個人ガイド
  • お問い合わせ
Browse: Home » 2018
発生から80年「水晶の夜」の特別展

発生から80年「水晶の夜」の特別展

2018年11月30日 · by BerlinHbf · in ベルリンを「観る」

11月9日はドイツ史において「運命の日」と呼ばれます。この日に起きた重要な出来事の一つが、1938年の反ユダヤ主義暴動の「水晶の夜」です。今年はあの事件から80年の節目を迎えるに際し、ナチス時代にゲシュタポ本部があった記…

ベルリンで開催された統一記念日の中央式典

ベルリンで開催された統一記念日の中央式典

2018年11月11日 · by BerlinHbf · in ベルリンのいま

9月半ば頃から、ベルリンの街のあちこちで、赤黄黒を基調に「Nur mit Euch」(あなたたちと一緒でこそ)と書かれたポスターやパンフレットを見かけるようになりました。10月3日のドイツ統一記念日の中央式典は、毎年連邦…

NHK語学番組「旅するユーロ」の新連載「ヨーロッパ鉄道紀行」

NHK語学番組「旅するユーロ」の新連載「ヨーロッパ鉄道紀行」

2018年10月20日 · by BerlinHbf · in 欧州を感じる旅

この10月から、NHK Eテレの語学番組「旅するユーロ」シリーズのテキストで私の新しい連載が始まりました。これまでドイツ語講座には何度か書かせていただく機会がありましたが、今回はドイツ語に加えて、フランス語、イタリア語の…

バレリーナ針山愛美さん、バレエと歩んだ半生を語る

バレリーナ針山愛美さん、バレエと歩んだ半生を語る

2018年10月9日 · by BerlinHbf · in ベルリンの人々

ベルリン国立バレエ団に10年間在籍し、現在も多彩な活動を続けるバレリーナの針山愛美さんが、このたび自著『世界を踊るトゥシューズ』(論創社)を刊行しました。「人生の折り返し地点に差し掛かろうかというときに、これまでの歩みを…

40周年を迎えたクリストファー・ストリート・デイ

40周年を迎えたクリストファー・ストリート・デイ

2018年10月5日 · by BerlinHbf · in ベルリンのいま

ベルリン西地区の大通り、クーダムに入ると、近隣に響き渡る大音量が聞こえてきました。次々と続く大型のトレーラーに乗っているのは、仮装する人やパートナー同士で戯れる人たちまで多種多様。通りには楽しい雰囲気が充満しています。7…

発掘の散歩術(94) -蘇るポツダム、バルベリーニ美術館を楽しむ-

発掘の散歩術(94) -蘇るポツダム、バルベリーニ美術館を楽しむ-

2018年9月10日 · by BerlinHbf · in ドイツ全般

ベルリンからレギオナルバーンに乗ると、わずか25分でポツダム中央駅に着く。プロイセンの歴史を振り返ると、ベルリンとポツダムは双子のような関係で歩んできたにも関わらず、街の規模も雰囲気も両者はまったくといって良いほど異なる…

稲森安太己作曲のオペラ『Wir aus Glas』

稲森安太己作曲のオペラ『Wir aus Glas』

2018年9月8日 · by BerlinHbf · in ベルリン音楽日記

ドイツ・デトモルト在住の稲森安太己さんは、近年活躍の場を広げている気鋭の作曲家です。6月19日から24日まで、稲森さんが作曲したオペラ『Wir aus Glas』が、ベルリン・ドイツ・オペラのスタジオTischlerei…

発掘の散歩術(93) -フンボルトハインの天空の展望台-

発掘の散歩術(93) -フンボルトハインの天空の展望台-

2018年7月23日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

今年は3月末になっても雪が降るなど、いまだ春の気配にはほど遠いベルリンだが、天気の良い日に家族を連れて行ってみたい場所があった。Sバーンのゲズントブルンネン駅にはノルトクロイツ(北の十字)という別称があり、各方面からの鉄…

エフライム宮殿の展覧会「大都市の美」

エフライム宮殿の展覧会「大都市の美」

2018年7月11日 · by BerlinHbf · in ベルリンを「観る」

ミッテ地区のニコライ教会からほど近いエフライム宮殿で、「大都市の美」という展覧会が開催されています。これは19世紀前半から現代まで、都市ベルリンをモチーフに描かれた絵画を一堂に集めた企画展です。生粋のベルリンっ子の知人か…

イスラエル・パレスチナ料理のレストラン「カナーン」

イスラエル・パレスチナ料理のレストラン「カナーン」

2018年6月7日 · by BerlinHbf · in ベルリンあれこれ

国際都市のベルリンに住んでいると、中東地域は比較的身近に感じられます。メディアを通して接するのはテロや紛争など緊迫したニュースが多い中、ユニークなコンセプトのお店があると聞いて足を運んできました。 プレンツラウアー・ベル…

南三陸町、波伝谷の人びとを記録したドキュメンタリー映画が上映

南三陸町、波伝谷の人びとを記録したドキュメンタリー映画が上映

2018年5月18日 · by BerlinHbf · in ドイツから見た日本

この3月半ば、ベルリン日独センターで、東日本大震災に関連した2本の長編ドキュメンタリー映画が上映されました。 大震災から7年が経過し、日本でも記憶の風化が叫ばれるようになっています。「ドイツでは原発や放射能に関する問題に…

発掘の散歩術(92) -壁のあった時代と壁のない時代-

発掘の散歩術(92) -壁のあった時代と壁のない時代-

2018年5月6日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(東)

テレビのニュースでベルリンの壁の歴史的映像が流れるのは、大抵壁が建設された8月13日(1961年)、そして壁が崩壊した11月9日(1989年)前後と決まっている。ところが、今年は様子が違った。1月末からベルリンの地元のテ…

NHK『まいにちドイツ語』新連載のお知らせ

NHK『まいにちドイツ語』新連載のお知らせ

2018年4月14日 · by BerlinHbf · in ドイツ語関連

NHKラジオのドイツ語講座は、戦後間もない1952年から続いているという伝統ある講座です(現在は月曜〜金曜の7:00〜7:15放送。再放送あり)。この4月からラジオ第2放送の『まいにちドイツ語』のテキストに1年間連載を担…

発掘の散歩術(91) -ヴィルマースドルフが村だったころ-

発掘の散歩術(91) -ヴィルマースドルフが村だったころ-

2018年4月7日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

最近インターネットの古書サイトで1枚の古い絵葉書に出会い、思わず購入した。そこにはゼーバート・ヴィルマースドルフと書かれた湖畔のテラスと隣接した屋外のコンサートホールが細かく描かれ、のんびりくつろぐ人々の様子が伝わってく…

早稲田大学交響楽団がベルリン・フィルハーモニーに客演

早稲田大学交響楽団がベルリン・フィルハーモニーに客演

2018年4月2日 · by BerlinHbf · in ベルリン音楽日記

3月4日、早稲田大学交響楽団がベルリン・フィルハーモニーに客演し、大きな成功を収めました。同交響楽団は早稲田大学の現役学生から成るアマチュアの楽団ながら、高い実力を持つことで知られ、1978年にはカラヤン財団主催の青少年…

発掘の散歩術(90) -「破壊された都市」の歌劇場がよみがえる-

発掘の散歩術(90) -「破壊された都市」の歌劇場がよみがえる-

2018年3月15日 · by BerlinHbf · in ベルリン音のある街

地下鉄のフランツェージッシェ・シュトラーセ駅から地上に出て、クリスマスのイルミネーションを横目にベーレン通りを東に急ぐ。再オープン以来、自分にとって初めてベルリン国立歌劇場の中に入る待望の夜。ナチス時代に焚書が行われたベ…

コンツェルトハウスに鳴り響いた ショスタコーヴィチの「レニングラード」交響曲

コンツェルトハウスに鳴り響いた ショスタコーヴィチの「レニングラード」交響曲

2018年2月25日 · by BerlinHbf · in ベルリン音のある街

音楽都市ベルリンでは、アマチュアのオーケストラ活動も盛んです。今回は私が数年前から所属しているFUユンゲ・オーケストラのことをご紹介したいと思います。 このアマチュア楽団は1994年にベルリン自由大学(FU)の学生によっ…

1 2 Next →

ベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。
「ベルリン中央駅」を購読する

プロフィール

中村真人(なかむら・まさと)
twitter
神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。フリーライター、ジャーナリスト。著書『新装改訂版 ベルリンガイドブック』、『街歩きのドイツ語』

詳しいプロフィール お問い合わせ


ベルリン観光の個人ガイドも承っております。詳細はこちらからご確認ください。

最近の投稿

  • 音楽朗読劇「借りた風景」の広島上演について
  • NHKドイツ語講座新連載「ベルリン発、終着駅への旅」
  • 京急700形の模型、そして夏目さんとの再会
  • 早稲田大学交響楽団のベルリン公演2024
  • ポール・アレクサンダーさんとの再会
  • NHK「しあわせ気分のドイツ語」のテキスト連載「ドイツ世界遺産プラスアルファ」
  • ベルリン-フランクフルト-ドーハ-東京の旅
  • 久々に自転車に乗って
  • ピアノとモーツァルトと平和と
  • 久々の日本行き




最近のコメント

  • ピアノがやってきた! に BerlinHbf より
  • ピアノがやってきた! に 空 より
  • ヘーア通りの森の墓地を歩く に Yozakura より
  • オクサーナ・リーニフ、リヴィウ、そしてウクライナのこと に BerlinHbf より
  • ヘーア通りの森の墓地を歩く に BerlinHbf より


-

このブログについて

ベルリン-東と西が出会う場所。ドイツにありながらドイツではない町。歴史の影に彩られた栄光と悲運の世界都市。そんなベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。Since 1. August 2005

「ベルリン中央駅」を購読

中村真人 プロフィール

中村真人(なかむら・まさと)
twitter

神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。
詳しいプロフィール

Twitter

@masatoberlinさんのツイート

Copyright © 2025 ベルリン中央駅