ベルリン中央駅
Menu
  • ホーム
  • ベルリン
    • ベルリン中央駅
    • ベルリンあれこれ
    • ベルリンのいま
    • ベルリンの人々
    • ベルリン文化生活
    • ベルリン音楽日記
    • ベルリン発掘
      • ベルリン発掘(西)
      • ベルリン発掘(東)
      • ベルリン発掘(全般)
      • ベルリン発掘(境界)
  • プロフィール
  • 個人ガイド
  • お問い合わせ
Browse: Home » 時事 » Page 2
発掘の散歩術(78) 「ユートピアの響き」を奏でること —バレンボイム・サイード・アカデミーのオープニングから―

発掘の散歩術(78) 「ユートピアの響き」を奏でること —バレンボイム・サイード・アカデミーのオープニングから―

2017年1月14日 · by BerlinHbf · in ベルリン音のある街

指揮者・ピアニストのダニエル・バレンボイムによると、音楽には二つの可能性があるという。一つ目は現実から逃避させる手段になるということ。そして二つ目は、現実をより深く理解するための助けになるということ。どちらかといえば抽象…

作家・多和田葉子 クライスト賞授賞式

作家・多和田葉子 クライスト賞授賞式

2016年12月24日 · by BerlinHbf · in ベルリンを「読む」

ドイツの文学賞・クライスト賞の受賞が決まった作家・多和田葉子氏の授賞式が11月20日、ベルリンで開かれました。18世紀の作家ハインリヒ・フォン・クライストに因んだこの文学賞は1912年に創設され、ベルトルト・ブレヒト、ア…

Berlin...

Berlin…

2016年12月20日 · by BerlinHbf · in ベルリンのいま

毎年この時期のクリスマスマーケットは、ドイツでは季節を感じられる数少ない行事に属する。ベルリンの西側に住む私たちにとって、動物園駅からほど近いブライトシャイト広場のマーケットは特になじみ深いものの一つだ。12月5日(月)…

発掘の散歩術(76) -アレッポ商人の応接間に笑みが戻る日は-

発掘の散歩術(76) -アレッポ商人の応接間に笑みが戻る日は-

2016年11月12日 · by BerlinHbf · in ベルリンを「観る」

ペルガモン博物館2階のイスラム美術の展示はこの部屋から始まる。背の低い入口から入ると、T字型の部屋の9面の壁に隙間なく描き込まれた赤地の装飾に目を奪われた。次々とやって来る世界中からの客人も、イヤホンガイドを聞きながら、…

ベルリン中央駅10周年

ベルリン中央駅10周年

2016年7月13日 · by BerlinHbf · in ベルリン中央駅

ベルリンの陸の玄関口、ベルリン中央駅が5月26日、開業から10周年を迎え、27日と28日の週末に記念イベントが行われました。 土曜日のお昼、中央駅南側のワシントン広場に行くと、世界のストリートフードの屋台がずらっと並び、…

メルキッシェ博物館の展覧会「ようこそドイツへ」

メルキッシェ博物館の展覧会「ようこそドイツへ」

2016年6月4日 · by BerlinHbf · in ベルリン文化生活

ベルリンの市立博物館の一つ、メルキッシェ博物館(Märkisches Museum)で展覧会「ようこそドイツへ(Willkommen in Deutschland)」が開催されています。これは、ドイツに移民や難民としてや…

難民とボランティアのためのコンサート

難民とボランティアのためのコンサート

2016年3月24日 · by BerlinHbf · in ベルリン音楽日記

欧州の難民を巡る状況はいまだ収束する道筋が見えていません。戦争における憎しみの連鎖、さらに反イスラムのデモや難民施設の襲撃に見られる排除と不寛容の空気。「欧州、そして世界はどこに向かおうとしているのか」と誰もが不安になら…

ベルリンの難民をめぐる現状

ベルリンの難民をめぐる現状

2015年12月19日 · by BerlinHbf · in ベルリンのいま

ドイツの他都市と同様、2015年はベルリンも難民の問題で大きく揺れました。今年1年でベルリンにやって来た難民は6万8000人以上(12月1日現在)と言われ、2013年の約6000人、2014年の1万2000人という過去の…

世界文化賞の受賞者発表式

世界文化賞の受賞者発表式

2015年10月21日 · by BerlinHbf · in ベルリン文化生活

9月10日、第27回高松宮殿下記念世界文化賞の受賞者発表式が、ベルテルスマン・ベルリン支社にて行われました。世界文化賞は、1988年に故高松宮殿下の「世界の文化芸術の普及向上に広く寄与したい」という意志を受け継ぎ、日本美…

発掘の散歩術(63) - ベルリンマラソンのススメ -

発掘の散歩術(63) – ベルリンマラソンのススメ –

2015年10月6日 · by BerlinHbf · in ベルリンあれこれ

9月27日、朝9時前にテレビを付けると、秋晴れに輝く戦勝記念塔の女神像の向こう側の様子が映し出された。ティアガルテンの森でスタートを待つ膨大な数のランナーの姿からは、大きなお祭りが始まる前の楽しくも高揚した雰囲気が伝わっ…

西に拡張するトラム

西に拡張するトラム

2015年9月20日 · by BerlinHbf · in ベルリンあれこれ

ベルリンの街を走るトラムの路線は、総距離約300キロに及びます。これはメルボルン、サンクトペテルブルク、ソフィアに次ぎ、世界で4番目の規模なのだそうです。もっとも、トラムが走るのは大部分が旧東側。これは壁のあった1960…

ユダヤ人のスポーツの祭典

ユダヤ人のスポーツの祭典

2015年8月20日 · by BerlinHbf · in ベルリンのいま

7月末、「マカビ」という聞き慣れない言葉がベルリンのメディアに頻繁に登場しました。正式には「欧州マカビ競技会」と呼ばれるユダヤ人のスポーツ大会が、ホロコースト以降ドイツで初めて開催されるということで、大きな話題を呼んだの…

指揮者キリル・ペトレンコのこと

指揮者キリル・ペトレンコのこと

2015年7月13日 · by berlinhbf · in ベルリン音楽日記

音楽に限らず、こんなに興奮させてくれるニュースは最近ほかになかった。6月23日、パリの知人宅で「キリル・ペトレンコがベルリン・フィルの次期首席指揮者に決定」という知らせを同団のプレス用メールで知ったときは、思わず声を上げ…

変わりゆくツォー駅周辺

変わりゆくツォー駅周辺

2015年5月1日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(西)

この数ヶ月、ほとんど更新できないまま、あっという間に5月に入ってしまいました。久々の更新の機会に、最近変化が著しいツォー駅周辺の様子をお届けしたいと思います。 2006年にベルリン中央駅が完成した後、長距離列車は通過する…

発掘の散歩術(57) -ベルリン国立歌劇場の工事現場は今-

発掘の散歩術(57) -ベルリン国立歌劇場の工事現場は今-

2015年4月4日 · by berlinhbf · in ベルリン音楽日記

「ベルリンの新空港はいつ開業するのですか?」「ベルリン国立歌劇場の工事はいつ終わるのですか?」 ここ数年、ベルリンを訪れる人々からもっとも頻繁に聞かれる質問が、この2つかもしれない。そのたびに私は「さあ、どうなんでしょう…

(続)村上春樹氏がヴェルト文学賞を授賞

(続)村上春樹氏がヴェルト文学賞を授賞

2014年12月5日 · by berlinhbf · in ベルリンの人々

作家の村上春樹氏が、ドイツの大手日刊紙ディ・ヴェルトが主催するヴェルト文学賞を授賞し、11月7日、出版社アクセル・シュプリンガーの本社ビルで行われた授賞式に参加しました。 ナチスが台頭する以前の1920年代のベルリンは、…

壁崩壊25周年のベルリンにて

壁崩壊25周年のベルリンにて

2014年11月16日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(境界)

世界的にも注目された先週末のベルリンの壁崩壊25周年。(個人的には)前回の20周年の時に比べると、新聞の記事を読んだり、感慨にふけったりする余裕もないまま、終わってしまった感があります。それでもやはり、11月9日が持つ意…

← Previous 1 2 3 Next →

ベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。
「ベルリン中央駅」を購読する

プロフィール

中村真人(なかむら・まさと)
twitter
神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。フリーライター、ジャーナリスト。著書『新装改訂版 ベルリンガイドブック』、『街歩きのドイツ語』

詳しいプロフィール お問い合わせ


ベルリン観光の個人ガイドも承っております。詳細はこちらからご確認ください。

最近の投稿

  • 音楽朗読劇「借りた風景」の広島上演について
  • NHKドイツ語講座新連載「ベルリン発、終着駅への旅」
  • 京急700形の模型、そして夏目さんとの再会
  • 早稲田大学交響楽団のベルリン公演2024
  • ポール・アレクサンダーさんとの再会
  • NHK「しあわせ気分のドイツ語」のテキスト連載「ドイツ世界遺産プラスアルファ」
  • ベルリン-フランクフルト-ドーハ-東京の旅
  • 久々に自転車に乗って
  • ピアノとモーツァルトと平和と
  • 久々の日本行き




最近のコメント

  • ピアノがやってきた! に BerlinHbf より
  • ピアノがやってきた! に 空 より
  • ヘーア通りの森の墓地を歩く に Yozakura より
  • オクサーナ・リーニフ、リヴィウ、そしてウクライナのこと に BerlinHbf より
  • ヘーア通りの森の墓地を歩く に BerlinHbf より


-

このブログについて

ベルリン-東と西が出会う場所。ドイツにありながらドイツではない町。歴史の影に彩られた栄光と悲運の世界都市。そんなベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。Since 1. August 2005

「ベルリン中央駅」を購読

中村真人 プロフィール

中村真人(なかむら・まさと)
twitter

神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。
詳しいプロフィール

Twitter

@masatoberlinさんのツイート

Copyright © 2025 ベルリン中央駅