![フンボルト・フォーラムの展示「ベルリン・グローバル」(2)](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2022/05/th_4_Grenzen_Foto_Alexander_Rentsch-150x150.jpg)
フンボルト・フォーラムの展示「ベルリン・グローバル」(2)
前回に続いて、フンボルト・フォーラムの展示「ベルリン・グローバル」の後半をご紹介したいと思います。Grenzen(境界)という部屋に足を踏み入れると、床に描かれたベルリンの地図が光で照らし出されました。ベルリンで境界とい…
![フンボルト・フォーラムの展示「ベルリン・グローバル」(1)](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2022/05/th_3A8A2333-150x150.jpg)
フンボルト・フォーラムの展示「ベルリン・グローバル」(1)
昨年7月、ベルリンの中心部にフンボルト・フォーラムがオープンしました。かつてのベルリン王宮を再建する形を取りつつ、中身は芸術、文化、学術、教育をテーマとする複合文化施設として新たに誕生したのです。 この中にはプロイセン文…
![発掘の散歩術(99) – ポツダム、皇帝の黄昏 –](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2019/12/69e8f723a08e0624cd18b8e46f0f6d6b-150x150.jpg)
発掘の散歩術(99) – ポツダム、皇帝の黄昏 –
11月9日は、20世紀のドイツ史における運命の日としてよく知られる。皇帝ヴィルヘルム2世が退位し、ドイツの君主制の時代が終焉を迎えた日(1918年)。「水晶の夜」と呼ばれる反ユダヤ主義の深刻な暴動が起きた日(1938年)…
![発掘の散歩術(98) – ベルリン王宮「最後の」一般公開の日に –](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2019/12/2e1482c7b832c95e8011a3a5aef65837-150x150.jpg)
発掘の散歩術(98) – ベルリン王宮「最後の」一般公開の日に –
ルストガルテンのバス停で降りると、行列はシュプレー川を超えて、その先のカール・リープクネヒト通りにまで続いている。その長さにはさすがに驚いた。 8月最後の週末、再建中のベルリン王宮の一般公開が行われた。工事中の様子を市民…
![発掘の散歩術(96) -パロヒアル教会のカリヨンの調べ-](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2019/07/1c049473e381d853d35972631a2b371c-150x150.jpg)
発掘の散歩術(96) -パロヒアル教会のカリヨンの調べ-
アレクサンダー広場から地下鉄のU2に乗ってわずか一駅。クロースターシュトラーセ駅で降りると、時間の感覚が一気に半世紀以上さかのぼったような気がした。駅構内の赤みを帯びた色合いの照明、壁に掲げられた昔の電車やバスのノスタル…
![発掘の散歩術(91) -ヴィルマースドルフが村だったころ-](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2018/04/9ad41482639856f1abfdc83483781853-150x150.jpg)
発掘の散歩術(91) -ヴィルマースドルフが村だったころ-
最近インターネットの古書サイトで1枚の古い絵葉書に出会い、思わず購入した。そこにはゼーバート・ヴィルマースドルフと書かれた湖畔のテラスと隣接した屋外のコンサートホールが細かく描かれ、のんびりくつろぐ人々の様子が伝わってく…
![発掘の散歩術(89) -リリエンタール兄弟と大空への夢-](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2018/01/d9d7d82c112b42425d7e55b904387856-150x150.jpg)
発掘の散歩術(89) -リリエンタール兄弟と大空への夢-
新空港の開業問題、テーゲル空港の存続、エアベルリンの破産……。ベルリンの空をめぐる話題は何かと落ち着かず、先行き不透明なものばかりである。今回はそんなゴタゴタから離れて、世界の空の旅の原点とも言える場所を散歩してみたい。…
![発掘の散歩術(86) –アルト・テーゲルのフンボルト邸を訪ねて–](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2017/10/66e29eb4cb59f0e4ae52f3d922f84785-150x150.jpg)
発掘の散歩術(86) –アルト・テーゲルのフンボルト邸を訪ねて–
この8月半ば、久々に地下鉄U6の終点アルト・テーゲルの駅に降り立った。いつもはテーゲル湖の湖畔を目指すのだが、今日は駅から北にしばらく歩くと、森の中へと続く道が出現する。Privat(私有地)と書かれているので一瞬ひるむ…
![森鴎外の文学と多面性を紹介 記念館がリニューアル・オープン](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2017/04/7cf68d3405b57e96199c438ada72b694-150x150.jpg)
森鴎外の文学と多面性を紹介 記念館がリニューアル・オープン
ミッテ地区のルイーゼン通りにあるベルリン森鴎外記念館(Mori-Ôgai-Gedenkstätte)が、約半年の準備期間を経て、この3月末にリニューアル・オープンしました。現在フンボルト大学(旧ベルリン大学)の付属施設で…
![発掘の散歩術(80) 光に彩られた生と死の空間 —ドロテーエンシュタット墓地を歩く—](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2017/03/0e7b4aad8e0fd25a26957eef547f96e5-150x150.jpg)
発掘の散歩術(80) 光に彩られた生と死の空間 —ドロテーエンシュタット墓地を歩く—
書店に設けられたベルリンのコーナーに行くと、ガイドブックや都市の歴史を紹介した本に混じって、必ずといっていいほどベルリンの墓地に関する本が置かれている。多くの著名人がこの街を永遠の住処に選び、眠っているだけに、「墓地巡り…
![王宮と歩んだ歴史 都市の発展を知る展覧会](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2017/01/822342bd0c3eb964549d3517f042fdb9-150x150.jpg)
王宮と歩んだ歴史 都市の発展を知る展覧会
ドイツのお城といえば、多くの人はライン川や南ドイツの古城を思い浮かべるかもしれません。城のイメージには遠いベルリンにも、かつて壮麗な王宮がありました。この「ベルリン王宮」をテーマにした展覧会「王宮。都市。ベルリン。」(S…
![発掘の散歩術(71) - リクシャでめぐる初夏のティーアガルテン -](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2016/06/89d84aab501b8b059c93160ff2eb8578-150x150.jpg)
発掘の散歩術(71) – リクシャでめぐる初夏のティーアガルテン –
数年前、私がベルリンに来てからずっとお世話になっているドイツ人の知人からリクシャの招待券をいただいた。リクシャとは自転車タクシーのことで、実は日本語の力車に由来する言葉。知人の息子がリクシャのツアーのガイドをやっていたの…
![発掘の散歩術(66) ベルリンの難民をめぐって(2)-ボヘミアの新教徒たち-](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2016/01/b70c059eb90cc91831de0b415a0c8bf9-150x150.jpg)
発掘の散歩術(66) ベルリンの難民をめぐって(2)
-ボヘミアの新教徒たち-
地下鉄U7のカール・マルクス通り駅で降り、喧噪に包まれた大通りから一歩横に入る。5分も歩くと、軒を連ねる建物は背丈が低くなり、牧歌的な空気が流れる。 ここはノイケルン区のリクスドルフ(ドルフ=村)。同区の発祥ともいえる古…
![発掘の散歩術(65) ベルリンの難民をめぐる話(1)-ユグノー教徒たち-](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2015/12/65097fe8cbea15cf923d2dde1ecac02e-150x150.jpg)
発掘の散歩術(65) ベルリンの難民をめぐる話(1)
-ユグノー教徒たち-
難民の問題を報じるドイツの新聞記事を読んでいると、現在起きていることだけでなく、かつてこの国に押し寄せて来た難民の歴史的経緯を取り上げた記事に出会うことがある。背景や規模はそれぞれ違うにせよ、地続きの欧州の人々にとって、…
![上棟式を迎えたベルリン王宮](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2015/07/11745886_10207522193231752_151717188193900875_n-150x150.jpg)
上棟式を迎えたベルリン王宮
6月13日と14日の週末、「フンボルト・フォーラム」として再建中のベルリン王宮が一般に公開され、多くの市民が訪れました。 今回の一般公開は、建物の基本構造が完成したことで前日の12日に行われた上棟式(Richtfest)…
![発掘の散歩術(34) -マルクトハレの復活!-](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2015/07/blog_import_55aeed24c3945-150x150.jpg)
発掘の散歩術(34) -マルクトハレの復活!-
ポツダム広場の「アルカーデン」に代表されるような大型ショッピングモールは、ベルリンに限らず、現代の消費生活の中心的存在と言えるだろう。便利な反面、中に構えているのは大手スーパーやドラッグストアのチェーン店、お馴染みのファ…
![発掘の散歩術(24) -ボヘミア村の誕生日-](https://berlinhbf.com/wp-content/uploads/2015/07/blog_import_55aeebfe6c2ef-150x150.jpg)
発掘の散歩術(24) -ボヘミア村の誕生日-
6月の週末、ノイケルン地区で開催されたアートイベント「48時間ノイケルン」を見に行ったときのことだ。同地区内のリクスドルフ(ドルフ=村)を歩いていたら、普段は静かなこの場所に祝祭的な雰囲気が漂っている。キルヒガッセという…
最近のコメント