めまぐるしく動いたこの1ヶ月だった。先月半ば、長男がベルリン市内の病院で生まれた。ようやく少し振り返る余裕ができたので、いくつか記憶に留めておきたいことを書こうと思う。
妻の陣痛が始まったのは、1月半ばのある日。分娩病院からは陣痛が3〜5分間隔になってから来るように言われていた。あまり早い段階で行くと、一度自宅に返されてしまうという話も聞いていた。そんなこんなで、病院に行くタイミングがつかめぬまま長い1日が終わり、いよいよ妻の痛みが増してきたのだが、間隔がなかなか縮まらない。朝になるまで待ってみるか、かなり迷ったのだが、とりあえずお泊まりセットを持ってタクシーで病院に行ってみることにした。深夜の1時半頃だった。
「グッド・ラック!」と別れ際に声をかけてくれたタクシーの運転手さんと別れて病院へ。電話をかけて、病院のドアを開けてもらう。検査が終わったところで、「あなた方はこのまま病院にいていいわよ」と看護師さんが言ってくれて、まずは一安心。陣痛室でほとんど寝られぬまま、朝になって分娩室へ移動。そして、その日の午後、冬のこの時期にしては穏やかな日が窓から差し込める中、長男がこの世に誕生したのだった。母体からニョキニョキと出てきたわが子を初めて見たときのその戸惑ったような表情、そして助産婦さんからいきなり「はい!」と言ってハサミを渡され、へその緒を切ったときの感触などは忘れられない。
誕生の直後から母子同室が始まり(私もその日は家族部屋に一緒に泊まった)、その晩にオムツ替えや母乳の指導を受けてから、早速同じベッドでちっちゃな新生児と寝ることになった。翌日の夕方、日本からやって来た義理の母を迎えにテーゲル空港に行く。生まれたばかりの孫と嬉しい対面を果たしたものの、その少し前から気になっていた異変に対する不安が当たってしまう。生まれたばかりの子にしては、寝てばかりで、食欲もあまりなかったのだ。たまたまチェックに来た看護婦さんが体温を測ったところ、赤ちゃんにしてはかなり低めであることがわかり、早速新生児病棟に送られることになる。さすがにこのときは心配だったが、抗生物質などを投与してもらった結果、すぐに回復したが念のため様子を見てもらうことになった。大仕事をしたばかりの妻は部屋から離れた新生児病棟へ、数時間毎に母乳をあげに行くのが大変だったようだ。
ドイツでは、出産後何もなければ3日ぐらいで退院すると聞いていたが、私たちの場合はこのようにいろいろあって出産から6日後に退院。それから約2週間は、義理の母が食事などでいろいろサポートしてくれたのがありがたかった。もう一つ、自宅での育児が始まったばかりの私たちを助けてくれたのは、助産婦さんの存在だった。ほぼ毎日自宅に来て、授乳の仕方から赤ちゃんのケア、産後の母体のチェックなど丁寧に見てくれて、精神的にも大きな支えになった。これは日本と大きく違うシステムで、基本的に通常の健康保険ですべての費用が賄われるのも驚きだった。これからは子育ての視点を通して、ベルリンの街やドイツの社会の仕組みを見ることができるのが、楽しみである。
1月下旬のある夜、日頃から親しくさせてもらっている日本の新聞社の特派員の数人が、私のためにささやかなお祝い会を中華料理の店で開いてくださった。日頃は冗談をよく言うある記者さんが、突然私にこんなことを言った。「子供が生まれてきたとき、世界平和を願いませんでした?」。「世界平和」などという壮大な言葉がいきなり出てきてちょっとびっくりしたが、彼の語ることは何となくわかった。「僕も子供を持ってから、子供絡みの事件や事故により敏感に反応するようになった気がしますね」と別の知人は言う。ちょうどパリのシャルリー・エブドの襲撃事件と追悼デモの直後で、フランスの取材から帰ってきたばかりの彼らからいろいろ話を聞いた。後になって、長男が生まれた2015年1月を振り返ると、真っ先に思い出されるのはこの月に起きた一連のテロ事件なのかもしれない。息子が自分たちのところに来てくれてありがとうという気持ちは強いけれど、同時に人の命があまりに粗末に扱われている今の荒涼とした世の中に放り込まれてきたことに対して、なんだか申し訳ないという感情も少なからずある。この1ヶ月ちょっと、時間的に余裕がなかったせいもあるが、インターネットのニュースや言説空間にはなるべく触れないようにしようと務めていた気がする。自国民のみが良ければいいという利己主義や、他者や他民族への憎悪に満ちた今の世界。そしてそれがあっという間に連鎖し、波及するのを助長するネット世界の負の側面に嫌気がさしていたのだと思う。そんなものに関わるのだったら、シューベルトのピアノソナタを聴きながら、目の前にいる生まれたばかりの小さな生きものを眺めている方がどんなにいいか。たとえ、オムツを替えるときにおしっこをひっかけられても・・・(こんなことを書くようになったのも、親バカの第一歩なのかどうかはわからないけれど)。
少し前に、義理の母が日本から持ってきてくれた季刊誌『考える人』2015年冬号を開いた。「家族ってなんだろう」という特集記事にある人類学者の山極寿一さん(ゴリラ研究の第一人者)のインタビュー記事がめっぽう面白かった。家族が一人増えたばかりの自分にとって、特に印象に残ったのはこんな箇所だった。
家族というのは、実は他人とのつき合いから始まる。要するに妻と自分には全く血縁関係がない。しかも歴史を共有していない。育ってきたプロセスは知らないわけですから。他者ですよね。他者との間に子供をつくる。子供はゼロから自分が責任を負うわけです。あるいは子供にとったら、もう既にゼロから自分を取り巻いている人々がいる。それは一生つき合わなくてはならないもの。それを僕はネガティブなものと考えていたけれども、ポジティブなものかもしれない。
どういうことかというと、子育てをやってみたら膨大な時間を子供に対して与えなくてはいけないことがわかる。あらゆるものを犠牲にして。子供が病気になれば何もかも捨てないといけない。それは戻ってくるものではない。ただ価値観をそこでいったん麻痺させて、誰かのために自分の時間を捧げるのは、非常に人間的な行為です。人間的と言うよりも、むしろ生物としての行為です。ゴリラもそうなんだから。そして人間はそれを大きく広げたのです。
自分を犠牲にする行為がなぜなくならないかというと、根本的にうれしいことだからです。母親は自分のお腹を痛めて産んだ子だから当然かもしれないし、養子に迎えた子や、あるいは近所の子であっても、子供に対して尽くすのは、人間にとって大きな喜びです。不幸なことになったり、アクシデントが起こったときに、子供を助けてやりたいと思う気持ちは、人間が共通に持っている幸福感なのです。それがあるからこそ、そして分かり合えるからこそ、人間は存在すると思うのです。
私はアフリカでNGOの活動をずっとやってきました。文化も社会も違い、言葉も違う人たちだけれども、何が一番根本的に了解し合えるかといったら、「未来のため」ということ。子供たちのために何かをしてやりたい、現在の自分たちの利得感情で世界を解釈してはいけない。自分たちの持っている資源を未来の子供たちに託さなければいけないという思いです。そういうことを重荷と思ってはいけないのです。
人間というのは、現在から来る抑制ではなくて、タイムスケールの長い過去と未来に縛られる抑制によって生きている。それが人間的なものだと思います。
『考える人』(新潮社)2015年冬号 「山極寿一ロングインタビュー」より
自宅と病院の間を往復した日々、バスや地下鉄の中で、私は息子がこれからどのように育っていくのかあれこれ想像した。私の幼少期の原風景というと、生まれ故郷の横須賀の海や、そのすぐ近くにあった赤色の小さな貸家、周りの墓地や田んぼなどだが、この子にとっては、高い天井のアパートやベルリンの冬の曇り空、くすんだ街並になるのだろうか。いつの日か自分の幼少期をどんな風に振り返るのか、興味あるところである。そういえば、息子は『1900年頃のベルリンの幼年時代』を書いたヴァルター・ベンヤミンと同じく、シャルロッテンブルク区生まれとなった。正真正銘のベルリンっ子である。逆に今後、自分と日本との関係を彼はどのように築いていくのだろう。できれば早いうちに、日本の山河や人びとにも触れさせてあげたいなと思う。親として、これから喜びも悩みも尽きないと思うけれど、初めて共に過ごす春を迎えるのが待ち遠しい。