ベルリン国際映画祭2004より

Berlinale Palast(2004年2月)
このブログを始める前、「ベルリン便り」と称してこちらでの体験や感じたことを日本の友達や先輩、家族宛に一括送信のメールで報告していた時期がありました。いわばメルマガみたいなものです。先日、たまたまそれらを見返す機会があったのですが、内容は未熟ながらも当時の思いが伝わってきて新鮮に感じることもあり、そのうちの1つをここに掲載してみようと思いました。今年も近づいてきたベルリン国際映画祭(2009年2月5日~15日)をテーマにした文章(2004年に書いたもの)を2回に分けてお送りします。
----------------------------------------------------------------------–
ベルリンは毎年2月のこの時期、特別華やかな雰囲気に包まれます。ベルリン国際映画祭(通称ベルリナーレ)が開催されるからです。
カンヌ、ベネチアと並んで、ベルリンが世界3大映画祭の一つだということは知っていましたが、これほどのスケールのものだとはここに来るまで知りませんでした。とにかく、街が映画祭一色に染まってしまう感じです。通りにはベルリナーレのポスターや旗が至る所に飾られ、メイン会場のポツダム広場には常に多くの報道陣が待機し、連日のようにやって来るスターたちを待ち受けます。そして、歓声とカメラのフラッシュを向ける多くの映画ファンたち。テレビやラジオの夜のニュースでは、「今日のベルリナーレ」と題して、その日の出来事や記者会見の様子などが報道されます。
ベルリナーレは単なる映画のお祭りというレベルを超えて、国家的なイベントという感さえあります。映画祭にかけるドイツ政府の財政的な援助も相当なものだそうですし、公式プログラムの挨拶文は、ヴァイセ・文化メディア大臣とヴォーベライト・ベルリン市長が書いています。数年前はシュレーダー首相の挨拶文が掲載されていたほどです。
こういうことは日本ではなかなか見られないと思います。ドイツでは経済や産業だけでなく、「文化」も国の政策上、大きな位置を占めています。誰もが質の高い芸術や、貴重な文化遺産を気軽に享受するのは当然のことだから、国をあげて保護、育成していこうという基本姿勢です。ですから、国の外にドイツの「文化力」をアピールする場としても、ベルリナーレは重要な意味を持っているのです。
もちろん、ベルリナーレを毎年一番楽しみにしているのは、ベルリン市民に他なりません。この時期、友達に会うとまず最初に「ベルリナーレ、もう何か観た?」という会話になることが多いですし、街のあちこちにある特設のチケット売り場には、連日長蛇の列ができ、この様子がテレビなどでよく報道されます。最近はインターネットでもチケットを予約できるようになりましたが、手数料がかかる上、結局チケット売り場まで行って受け取らなければなりません。そして、そこにも行列ができていることがあります。
それでは、今回の映画祭の内容を少しだけご紹介しましょう。
映画祭総監督のディーター・コスリックの挨拶文によると、今回の特徴として2つの対照的な地域の作品が取り上げられます。一つは南アフリカの映画。これは2004年が人種隔離政策(アパルトヘイト)廃止から10周年に当たるため、ヒューマニズムの歴史を祝う記念の年として、南アフリカの多くの映画、ドキュメンタリー作品が上演されるそうです。そしてもう一つの重点はラテン・アメリカ。もちろん、ハリウッドの最新映画なども上演されます。
映画祭はいくつかの部門に分かれていて、まず注目度のとりわけ高い「コンペ部門」、それから「パノラマ部門」、「国際フォーラム部門」、「ドイツ映画部門」、「短編映画部門」、「子供映画部門」、「回顧展」(今年のテーマは「ニュー・ハリウッド 1967-1976」)と非常に多彩です。また「ベルリナーレ・スペシャル」と題する部門では、特定の監督を祝ったり、一風変わった試みがなされます。その中でとりわけ興味深いのは、映画祭最終日に、映画館ではなくコンサートホールの「フィルハーモニー」で上演される《春の祭典》という映画。これはその名の通り、ストラヴィンスキーのバレエ音楽《春の祭典》のために作られた無声映画です。監督のオリバー・ヘアマン監督は映画完成直後の昨年9月に40歳という若さで亡くなったそうで、今回のプレミエでは、サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニーの生演奏をバックに上演されるというのですから、これはベルリンならではの話です。
日本映画はというと、今年は例年より大分少なめです。まず、2年前に「千と千尋の神隠し」がグランプリ(金熊賞)を受賞したコンペ部門で、日本映画が一本も含まれていません。これは僕が知っている過去4回のベルリナーレでは初めてのことで、やはり非常に残念という印象は否めません。
(つづく)



Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



4 Responses

  1. la_vera_storia
    la_vera_storia at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    カンヌとベルリンの映画祭はやや性格が異なるように思います。カンヌの場合は映画製作者など業界関係者が非常に多く参加しています。私は映画祭の時期に顧客のアテンドでカンヌに居合わせたことがありますが、それはもう風光明媚な土地に集まる人々など雰囲気は非常に華やかなもので、本当に忘れ難い思い出でした。ただし、一般人が参加作品にどれだけアクセスしているか、どれだけ地元の人々が関心を持っているかという点でいえば、マサトさんのレポートを読んで感じる限りでは、ベルリンのほうが大都市であるせいか、多角的であるという点でやはり上でしょうね。(ベルリンの映画祭は体験したことがありません。)

  2. la_vera_storia
    la_vera_storia at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    カンヌとベルリンの映画祭はやや性格が異なるように思います。カンヌの場合は映画製作者など業界関係者が非常に多く参加しています。私は映画祭の時期に顧客のアテンドでカンヌに居合わせたことがありますが、それはもう風光明媚な土地に集まる人々など雰囲気は非常に華やかなもので、本当に忘れ難い思い出でした。ただし、一般人が参加作品にどれだけアクセスしているか、どれだけ地元の人々が関心を持っているかという点でいえば、マサトさんのレポートを読んで感じる限りでは、ベルリンのほうが大都市であるせいか、多角的であるという点でやはり上でしょうね。(ベルリンの映画祭は体験したことがありません。)

  3. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    la_vera_storiaさん
    カンヌ、ベネチアの映画祭は体験したことがありませんが、おっしゃる通り、ベルリンのが一番市民参加型ではないかという気がします。チケットが10ユーロ前後で買えるのも良心的ですし。
    la_vera_storiaさんがベルリナーレを体験されていないのは少々以外でした。ベルリンのことなら何でもご存知というイメージがありましたので(笑)。

  4. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    la_vera_storiaさん
    カンヌ、ベネチアの映画祭は体験したことがありませんが、おっしゃる通り、ベルリンのが一番市民参加型ではないかという気がします。チケットが10ユーロ前後で買えるのも良心的ですし。
    la_vera_storiaさんがベルリナーレを体験されていないのは少々以外でした。ベルリンのことなら何でもご存知というイメージがありましたので(笑)。

Comment

CAPTCHA