当連載の最後にあたって、筆者の知人で生粋のベルリンっ子のFさんに、「あなたの記憶と深く結びついた『ベルリンの音』は何ですか?」と聞いてみた。
1939年生まれのFさんは間髪を入れずにこう答えた。「Sバーンのブレーキ音だよ。あれは他の街では聴けないベルリンの典型的な騒音だった」
東西分断時代、ベルリンのSバーンは特殊な状況下にあった。第2次大戦後、連合国の指令によりベルリンのSバーンは一括して東ドイツ国鉄ライヒスバーンの管轄化に置かれた。それにより、たとえ西ベルリン領内を走る列車であっても収益は東側に渡ることになったのだ。
西ベルリンの人々の心境は複雑だった。1961年に壁ができると、彼らはSバーンの利用をボイコットして抗議の意思を示した。いくつかの路線は廃止され、駅は荒れ果てた。西側で運行していたのは2つの路線のみ。それでも車内は常時ガラガラだったという。
筆者と同世代のWさんは、ユーモアを交えてこう振り返る。「でも乗る人が少なかったお陰で、車両は長持ちしたと言えるかもしれませんね」。実際、 1930年代から40年代にかけて製造されたSバーンは、修理も満足になされないまま走り続けた。この旧型のSバーンが完全に引退したのは、つい最近の2003年になってからである。一体どんな音がしたのか。自分も乗ったことがあるはずだが、もはや記憶から薄れている。
そんな折、クリスマス用の特別列車として古いSバーンが運行されるという情報を知り、大勢の子どもたちに混じって乗ってみることにした。硬い手動のドアに木製の椅子。そうそう、確かにそうだった。列車が走り出すと、うなるような独特の加速音が床の底から響いてくる。だが、肝心のブレーキ音は周りの雑音に埋もれて思っていたよりも存在感がなかった。Fさんの言う「ブレーキ音」は、東西分断下のくたびれた交通インフラ状況の中で醸し出された音であって、手入れの行き届いた保存列車では、もはや望むべくもないのかもしれない。
マンフレード・シュトルペ元連邦交通大臣が、かつてのSバーンの音についてこう回想している。
「この古い列車が消えるとともに、慣れ親しんだ物音が聞こえなくなりました。ベルリンを、あらゆる破壊を超えて、ぎこちないテーマ音楽のように1つに結びつけていた騒音が消えてしまったのです」(「ベルリン〈記憶の場所〉を辿る旅」(昭和堂)より)
現在走っている最新型のSバーンからは、もはやこの音を聞くことはできない。だが、分断時代のベルリンを生きた人には、今も記憶のどこかに通奏低音のごとく流れている身近な音なのかもしれない。
カイザー・ヴィルヘルム記念教会の鐘の音から始まった当連載は、ベルリンのさまざまな響きを経て、この失われたSバーンの音をもってひとまず終わりとなります。最後までお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
(ドイツニュースダイジェスト 1月23日)
追記:
クリスマス電車に乗った時は、その「ブレーキ音」が何であるのか実感できなかったのですが、最近Kino ArsenalでBerliner Stadtbahnbilder(1982年)というマニアックな映画を観たら、今度はすぐにわかりました。列車が停止した直後に聞ける、圧縮空気が開放される音ではないかと思われます。YouTubeで見つけたこの映像でもいくらかは感じ取れますが、列車の外からの方がずっとインパクトがあります。
Commented by la_vera_storia at 2009-01-26 18:12 x
当時の西のSバーンは確かに乗客が少なかったです。車両の古さもあり、なんだか侘びしささえ感じたこともあります。動物園駅で働いていた(西側の)人もあんまりやる気がなさそうでしたね。次第に私はベルリンでは自分で車を乗り回すようになり、とうとうSバーンやUバーンやバスにはあまり乗らなくなってしまいました。不思議なものでSバーンやUバーンの路線で東西の土地勘を養った(私のような)者と、最初から自分で車を運転して東西の土地勘を養った者とでは、この街の全体に対する把握がやや異なってくるようです。前者はSバーンやUバーンの路線図が頭に入っていることから、土地や場所の把握がそれをもとになされます。しかし後者では、幹線道路(とでもいっておきましょうか)を中心に把握されるわけです。
Commented by la_vera_storia at 2009-01-26 18:15 x
フリードリヒ通り駅が東西の接点だという感じを持つのは前者で、一方ではカイザーダムなんていうのは前者には縁の薄い道路だ、なんてこともあります。マサトさんは路上観察者を自称されるだけあって、やはり前者でしょうか。マサトさんがベルリンの街角の様子を鋭く観察されるにはやはり前者の立場で正解だと思います。ここ10年近く私は再び車に乗るのを止めてSバーンやUバーンに再び乗るようになりましたが、いろいろと発見があっておもしろいと思いました。たとえば、フィルハーモニーでベルリンフィルのコンサートが終わったあとポツダム広場駅から帰路につく人々のうち、旧東方向行きと旧西方向行きの車両に乗る人の比率はどのくらいなのか、服装に目立った違いがあるのか....などなど。 実に興味が尽きません。
Commented by gramophon at 2009-01-26 18:27 x
薄暗い車内、木の椅子。戦後が今もそこ続いてる感じがして、確かに、いつ乗っても空いてた気がします。
以前にもお話しましたが、到着前に扉を開けて、停止寸前にホームに飛び降りるのが好きでしたよ♪
Commented by berlinHbf at 2009-01-30 08:18 x
la_vera_storiaさん
お返事が遅れて申し訳ありません!
>SバーンやUバーンの路線で東西の土地勘を養った(私のような)者
>と、最初から自分で車を運転して東西の土地勘を養った者とでは、
>この街の全体に対する把握がやや異なってくるようです。
非常に面白いご指摘ですね。確かに、私のベルリンの地理感覚はSバーンやUバーンの路線図が基本になっているように思います(バスやトラムも好きでよく乗りますが)。ただ、最近は仕事の県警で車を運転する機会もあるのですが、それによって新しい土地勘を養うのもなかなか楽しい感覚です。
>旧東方向行きと旧西方向行きの車両に乗る人の比率はどのくらい
>なのか、
路上観察としてはこちらも面白いですね。壁崩壊から20年経った今でも、ベルリン・フィルのメンバーのほとんどは西側に住んでいるという話を聞いたことがあります。コンツェルトハウスに行くと、また客層がガラリと変わりますからね。不思議なものです。
Commented by berlinHbf at 2009-01-30 08:23 x
gramophonさん
コメントありがとうございます。gramophonさんなら、あのブレーキ音もご記憶があるのではないでしょうか。
>到着前に扉を開けて、停止寸前にホームに飛び降りるのが好き
>でしたよ♪
私は今でもUバーンで似たようなことをやりますが、あの着地感覚は好きですね^^)。
Commented by Til at 2009-02-05 16:17 x
ドイツニュースダイジェストの連載は終わってしまうのですね!?
残念!
でも、こちらはまだまだ続くのですね。ホッ。
お疲れさまでした。
Commented by berlinHbf at 2009-02-08 07:02 x
Tilさん
「音のある街」の連載終了は、自分でもちょっと残念なのですが、またいつか別の形で深めたいテーマではあります。ご愛読ありがとうございました。