駅を改装したクロイツベルクのカフェ

駅を改装したクロイツベルクのカフェ

先日、前から一度入ってみたいと思っていたカフェに行く機会がありました。場所はクロイツベルクのゲルリッツ公園内(Goerlitzer Park)。この広大な公園が戦前まで鉄道の駅だったということは、「緑豊かなベルリンの公園…

ベルリンに24時間営業スーパーが登場

ベルリンに24時間営業スーパーが登場

「ドイツの街にコンビニがあったら・・・」 私を含めドイツに長く滞在したことのある人なら、誰もが一度は抱く感想ではないでしょうか。ドイツと日本の買い物事情は、実はかなり違うのです。 ドイツの商店の営業時間は、長らく「閉店法…

渾身のショスタコーヴィチ

渾身のショスタコーヴィチ

昨日、2008年最初のコンサートを聴いて来ました。エリアフ・インバル指揮のコンツェルトハウス管弦楽団で、メインがショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」というプログラムです。タイトルから想像がつく通り、1905年…

特選ベルリン街灯図鑑(6) 「シリング橋」

特選ベルリン街灯図鑑(6) 「シリング橋」

久々のこのコーナーです。現代的でありながらちょっとユーモラスな風貌のこの街灯、一体どこのものでしょうか? さすがにこれだけで見当がつく人もいないと思うので、画面を変えてみますね。東駅(Ostbahnhof)から徒歩5分の…

雪の日に働く人たち車たち

雪の日に働く人たち車たち

地下鉄U6のPlatz der Luftbrücke駅にて(2005年12月29日) 雪の日の今日、ベルリンに来て数ヶ月の友達と話していたら、ドイツの冬の除雪作業について聞かれたので、以前書いたこんな記事をアップしてみた…

カフェ"SOWOHL ALSAUCH"

カフェ"SOWOHL ALSAUCH"

今年に入ってからベルリンは寒い日が続いています。特に昨日は最高気温-2℃、最低気温-8℃という、おそらくこの冬一番の寒さで、何時間も外を歩いていた身としては本当に堪えました。こんな日はこのブログも久々にカフェパウゼしまし…

指揮者角田鋼亮さんインタビュー(2)

指揮者角田鋼亮さんインタビュー(2)

指揮者角田鋼亮さんのインタビューの後編です。 ベルリンには一流のオケやオペラハウス、劇場が数多くありますが、聴衆を拡大させるためにいろいろな工夫をしていますよね。角田さんから見て、日本では出会ったことのないような面白い試…

指揮者角田鋼亮さんインタビュー(1)

指揮者角田鋼亮さんインタビュー(1)

今回は新春特別企画(?)として、若き指揮者角田鋼亮さん(名前は「こうすけ」と読みます)のインタビューを2回に分けて掲載します。ベルリンのハンス・アイスラー音楽大学に留学中の角田さんと知り合ったのは、2005年の秋でした(…

雪の日の皇帝円舞曲

雪の日の皇帝円舞曲

カイザー・ヴィルヘルム記念教会(2008年1月1日) 新年明けましておめでとうございます! 2008年のベルリンは、大雪の幕開けとなりました。元旦の午前中は少し早起きして(というほどでもないですが)、11時15分からウィ…

大晦日のコンサート2題

大晦日のコンサート2題

「アウシュヴィッツへの旅」は何とか年内に書き終えたかったんですが、どうやら無理そうなので、2007年の最後は大晦日らしい華やかなコンサートの話で締めくくりたいと思います。いずれの公演も、本番前のGP(ゲネプロ)を運よく聴…

イエス・キリスト教会で聴くバッハ

イエス・キリスト教会で聴くバッハ

ベルリン・フィルの録音会場として有名なダーレムにあるイエス・キリスト教会で、オルガンではなく、珍しくオケのコンサートが行われることを知り、「これは聞き逃せない」と思って聴いて来ました(22日)。 U3のThielplat…

ドヴォルザークのレクイエムを聴く

ドヴォルザークのレクイエムを聴く

12月は宗教音楽のコンサートがとても多いのですが、めったに聴けないという意味で貴重な機会だったのが、ベルリン・フィルが演奏するドヴォルザークのレクイエムでした(7日)。「新世界」や「ドボコン」などと比較するまでもなく、こ…

第4アドヴェントのプレンツラウアーベルクにて

第4アドヴェントのプレンツラウアーベルクにて

久々の好天となった第4アドヴェントの昨日の昼間、プレンツラウアーベルクを歩いていたら、クリスマスツリーをかかえて家路に着く人の姿をやたらと見かけました。 みんなどこで買って行くのだろうと思って歩いていたら、壁公園(Mau…

クリスマスマーケットを彩った音色

クリスマスマーケットを彩った音色

活気あふれる昔のクリスマスマーケットの様子。© 出典:Renate Steinchen 『Alt-Berliner Weihnacht』(Argon, 1994)より クリスマスマーケットというと、いまではベルリン市内に…

ウジェーヌ・アジェ回顧展

ウジェーヌ・アジェ回顧展

今日は別のことを書こうと思っていたのですが、ゆっくり書く時間がないのと、でも寝る前に何か書きたいということでこの話題を選びました。いや、アジェという人についてはもっとゆっくり書きたいのですが、マルティン・グロピウスバウで…

ポツダム広場の第3アドヴェント

ポツダム広場の第3アドヴェント

Arkaden am Potsdamer Platz (07.12.15) 第3アドヴェントの今日は、ポツダム広場のショッピングモール「アルカーデン」の様子をお届けしましょう。ここのクリスマス用のデコレーションは、特にゴ…

ノイケルン・パサージュのいま

ノイケルン・パサージュのいま

前回に続いて、ノイケルン地区にまつわる話題をもうひとつお届けしましょう。 今年の6月、ノイケルンの黄金のカフェを紹介したところ、このブログによくコメントをくださるla_vera_storiaさんが、Mitteleurop…