ベルリン中央駅
Menu
  • ホーム
  • ベルリン
    • ベルリン中央駅
    • ベルリンあれこれ
    • ベルリンのいま
    • ベルリンの人々
    • ベルリン文化生活
    • ベルリン音楽日記
    • ベルリン発掘
      • ベルリン発掘(西)
      • ベルリン発掘(東)
      • ベルリン発掘(全般)
      • ベルリン発掘(境界)
  • プロフィール
  • 個人ガイド
  • お問い合わせ
Browse: Home » 仕事 » Page 2
『音楽の友』2016年11月号 - NDRエルプフィル -

『音楽の友』2016年11月号 – NDRエルプフィル –

2016年10月27日 · by BerlinHbf · in ベルリン音楽日記

現在発売中の『音楽の友』2016年11月号にハンブルクのNDRエルプフィル(旧北ドイツ放送交響楽団)についての記事を書かせていただきました。9月22日にライスハレで行われた今シーズン最初の定期演奏会のレポート。そして、そ…

雑誌「考える人」のリニューアルと新連載について

雑誌「考える人」のリニューアルと新連載について

2016年7月4日 · by BerlinHbf · in ベルリンを「読む」

新潮社の季刊誌「考える人」のウェブで、5月からエル・システマジャパンについての連載記事を書かせていただいています。開始からもう大分経ってしまいましたが、ここでぜひこの連載についてご紹介したいと思います。 ベネズエラで生ま…

『音楽の友』2016年6月号 - 小澤征爾、ギドン・クレーメル -

『音楽の友』2016年6月号 – 小澤征爾、ギドン・クレーメル –

2016年5月25日 · by BerlinHbf · in ベルリン音楽日記

最近発売になった「音楽の友」の6月号に2本の記事を寄稿させていただきました。 1本目は小澤征爾さんが7年ぶりにベルリン・フィルに復帰された公演のレポートで、「小澤征爾と世界の名門オーケストラ」という特集の冒頭に4ページに…

「家庭画報」2016年6月号 - サントリーホール30周年記念 -

「家庭画報」2016年6月号 – サントリーホール30周年記念 –

2016年4月29日 · by BerlinHbf · in ベルリン音楽日記

最近発売になった「家庭画報」6月号に寄稿させていただく機会がありました。特集記事の一つ、「サントリーホール開館30周年記念 音楽の殿堂 30年の軌跡」の中にある指揮者ズービン・メータ氏のインタビュー記事です。 名実共にク…

『音楽の友』2015年12月号 - 特集:深化するベルリン・フィル -

『音楽の友』2015年12月号 – 特集:深化するベルリン・フィル –

2015年11月28日 · by BerlinHbf · in ベルリン音楽日記

現在発売中の『音楽の友』12月号が、来年来日公演を行うベルリン・フィルについての特集を組んでいます。その中で、ベルリン・フィルの元コントラバス奏者のルドルフ・ヴァッツェルさんにインタビューする機会がありました。ヴァッツェ…

『ドイツへの100の手紙』(ニコライ出版)

『ドイツへの100の手紙』(ニコライ出版)

2015年10月16日 · by BerlinHbf · in ベルリンを「読む」

10月3日に25回目のドイツ統一記念日を迎えましたが、この記念の年に、ある書籍プロジェクトに関わらせていただく機会がありました。”100 Briefe an Deutschland: Gedanken, Wu…

岩波書店『世界』2015年9月号 - ドイツ人と「5月8日」-

岩波書店『世界』2015年9月号 – ドイツ人と「5月8日」-

2015年8月7日 · by BerlinHbf · in ベルリンを「読む」

今日発売の岩波書店の月刊誌『世界』9月号に、「過去への取り組みは、人を強くする」──ドイツ人と「5月8日」というタイトルのルポルタージュを寄稿させていただきました。『世界』に寄稿するのは、今年2月号の「インゲ・ドイチュク…

岩波書店『世界』2015年2月号 - アウシュヴィッツ解放70周年 -

岩波書店『世界』2015年2月号 – アウシュヴィッツ解放70周年 –

2015年1月13日 · by berlinhbf · in ベルリンを「読む」

岩波書店の月刊誌『世界』2月号に、「インゲ・ドイチュクローンが心に刻んできたもの—アウシュヴィッツ解放70周年—」というタイトルのルポを寄稿させていただきました。間もなくやって来る1月27日のアウシュヴィッツ解放70周年…

『ベルリンガイドブック』が増刷されました

『ベルリンガイドブック』が増刷されました

2014年12月23日 · by berlinhbf · in ベルリンを「読む」

昨年7月に『素顔のベルリン』(ダイヤモンド社)の増補改訂版として刊行された『ベルリンガイドブック』が、おかげさまでこの度増刷されることになりました。早いもので初版から5年が経ちましたが、いまも多くの方に読んでいただいてい…

「家庭画報」2015年1月号 特集「ベートーヴェンの軌跡を巡る」

「家庭画報」2015年1月号 特集「ベートーヴェンの軌跡を巡る」

2014年12月4日 · by berlinhbf · in ベルリン音楽日記

最近発売になった「家庭画報」2015年1月号が、「ベートーヴェンの軌跡を巡る」と題して、ベートーヴェンの特集を組んでいます。彼の生誕地であるドイツのボンと作曲家としての飛躍の場となるウィーンの2都市で構成されており、ボン…

「考える人」(新潮社) 2014年秋号 - オーケストラをつくろう -

「考える人」(新潮社) 2014年秋号 – オーケストラをつくろう –

2014年10月27日 · by BerlinHbf · in ベルリンを「読む」

小学生の頃からクラシック音楽が大好きだった。別に「クラシック音楽」だからというので近づいていったのではない。小学2年生のとき、たまたま転校先の学校の掃除の時間にモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」が流れてい…

季刊誌「考える人」 2014年夏号 - もうひとつのレクラム文庫 -

季刊誌「考える人」 2014年夏号 – もうひとつのレクラム文庫 –

2014年8月3日 · by berlinhbf · in ベルリンを「読む」

発売から大分時間が経ってしまいましたが、最近寄稿する機会のあった季刊誌「考える人」の夏号をここでご紹介したいと思います。昨年秋、この雑誌にまつわる個人的な回想録(こちら)を書いたことがあり、いつかこういう雑誌に寄稿できた…

「ミセス」2014年2月号「指揮者・山田和樹の育む音」

「ミセス」2014年2月号「指揮者・山田和樹の育む音」

2014年1月14日 · by berlinhbf · in ベルリンを「読む」

最近発売になった「ミセス」(文化出版社)2月号に「指揮者・山田和樹の育む音」という記事を書かせていただきました。欧州でも活躍中の若手指揮者、山田和樹さんへのインタビュー記事です。9月に編集長の岡崎成美さんと新宿で打ち合わ…

一時帰国&横須賀での講演会(10/6)のお知らせ

一時帰国&横須賀での講演会(10/6)のお知らせ

2013年9月4日 · by berlinhbf · in ベルリンのいま

8月末にバイロイトから戻ってバタバタしているうちに、しばらくブログの更新が途絶えてしまいました(ごめんなさい)。来週から数週間、日本に一時帰国するのですが、10月6日(日)に地元の横須賀市で講演会を催させていただくことに…

『ベルリンガイドブック〜「素顔のベルリン」増補改訂版』のご案内

『ベルリンガイドブック〜「素顔のベルリン」増補改訂版』のご案内

2013年7月17日 · by berlinhbf · in ベルリンを「読む」

拙著『素顔のベルリン』は、2009年の発売以来、お陰さまで多くの方に手に取っていただいてきました。この度、ダイヤモンド社より増補改訂版として新たな形で発売されることになりましたので、ここで紹介させていただきたいと思います…

NHK「テレビでドイツ語」2013年3月号 - タリン -

NHK「テレビでドイツ語」2013年3月号 – タリン –

2013年2月26日 · by berlinhbf · in ドイツ語関連

NHK「テレビでドイツ語」のテキストに昨年4月から連載させていただいた「ハンザ都市を巡る」の連載が、一応の最終回を迎えました。今回訪れたのは、エストニアのタリン。振り返ってみると、当初の想像以上に地理的に大きな広がりを持…

『音遊人』2013年3月号「ウィーン特集」

『音遊人』2013年3月号「ウィーン特集」

2013年2月1日 · by berlinhbf · in 欧州を感じる旅

ヤマハの会員誌『音遊人』の3月号が刊行されました。昨年は6月号のドイツ特集でお世話になりましたが、今回の特集は「ウィーン 音楽に向かう旅」。実は昨年11月、ニコラウス・アーノンクール指揮によるモーツァルトのコンサートを聴…

← Previous 1 2 3 Next →

ベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。
「ベルリン中央駅」を購読する

プロフィール

中村真人(なかむら・まさと)
twitter
神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。フリーライター、ジャーナリスト。著書『新装改訂版 ベルリンガイドブック』、『街歩きのドイツ語』

詳しいプロフィール お問い合わせ


ベルリン観光の個人ガイドも承っております。詳細はこちらからご確認ください。

最近の投稿

  • 音楽朗読劇「借りた風景」の広島上演について
  • NHKドイツ語講座新連載「ベルリン発、終着駅への旅」
  • 京急700形の模型、そして夏目さんとの再会
  • 早稲田大学交響楽団のベルリン公演2024
  • ポール・アレクサンダーさんとの再会
  • NHK「しあわせ気分のドイツ語」のテキスト連載「ドイツ世界遺産プラスアルファ」
  • ベルリン-フランクフルト-ドーハ-東京の旅
  • 久々に自転車に乗って
  • ピアノとモーツァルトと平和と
  • 久々の日本行き




最近のコメント

  • ピアノがやってきた! に BerlinHbf より
  • ピアノがやってきた! に 空 より
  • ヘーア通りの森の墓地を歩く に Yozakura より
  • オクサーナ・リーニフ、リヴィウ、そしてウクライナのこと に BerlinHbf より
  • ヘーア通りの森の墓地を歩く に BerlinHbf より


-

このブログについて

ベルリン-東と西が出会う場所。ドイツにありながらドイツではない町。歴史の影に彩られた栄光と悲運の世界都市。そんなベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。Since 1. August 2005

「ベルリン中央駅」を購読

中村真人 プロフィール

中村真人(なかむら・まさと)
twitter

神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。
詳しいプロフィール

Twitter

@masatoberlinさんのツイート

Copyright © 2025 ベルリン中央駅