アウシュヴィッツへの旅(1) – Different trainsに乗って - 

Große Hamburger Straßeで見つけた「つまずきの石」
11月にポーランドを旅した主目的は、クラクフに住む友人に会うことの他にもう一つ、そこから遠くないアウシュヴィッツを訪れることだった。アウシュヴィッツ訪問は、いつの頃からか自分の漠然とした願いになっていたのかもしれない。実は7年前のちょうど今頃、友達と初めてクラクフを訪れたときにもそのチャンスはあった。だが、日程的にやや厳しかったことの他に、せっかく町を案内してくれるポーランド人の知人に「アウシュヴィッツに行ってみたい」とはなかなか言い出せなかったのだ。
前にも少し書いたように、ベルリンに長くいると、かつてここに住んでいたユダヤ人の存在に気付かされることが少なくない。例えば、住宅街の道に何気なく埋め込まれている「つまずきの石」によって(冒頭の写真。後で詳しく書きます)。今回クラクフに行く前、このブログではかつて多くのユダヤ人が強制収容所へと送られたベルリンの2つの場所を紹介した。グルーネヴァルト駅の17番線(写真)と橋の下の貨物駅(Putlitzbrücke)という2つの鉄道駅。
もし、鉄道という19世紀に人間が生み出した高度にシステマチックな輸送手段が存在しなかったら、ナチスによる計画的なホロコーストは実現不可能だったに違いない。そして、万単位の規模のユダヤ人を秘密裏のうちに運ぶために必要な鉄道や警察が、ベルリンにある総合司令部から組織化されていたという事実にぶつかる。これらを思うと、やはり鉄道を使った私のポーランド行きは、ベルリンからアウシュヴィッツへと強制輸送されたユダヤの人々をいくらかでも追憶する旅でありたいと思った。
クラクフへ発つ前日、私はふとある音楽の存在を思い出した。アメリカ人作曲家でミニマル音楽の巨匠、スティーブ・ライヒの「ディファレント・トレインズ」という作品。ドイツ系ユダヤ人のライヒは、幼い頃両親が離婚し、大戦中父親が住むニューヨークと母親が住むロサンジェルスの間を乳母の女性と鉄道で何度も往復したという。「それはロマンチックな旅だったが、当時もし自分がヨーロッパにいたら、ユダヤ人として別の列車(Different trains)に乗っていたかもしれない」という想像力をもとに、戦前(アメリカ)、戦中(ヨーロッパ)、戦後(アメリカ)という3つの列車を「パラレルな関係に置き」、汽車の音を散りばめた弦楽四重奏の演奏に乗せて、それぞれの時代を生きた証言者の録音を取り込み作品を書き上げたのだった。私はこのCDのライナーノーツをリュックに入れた。
この日はちょうどドイツ鉄道のスト中だったため、まず地域列車でコトブスまで行き、そこからクラクフ行きの特急に乗った。列車は、幾たびもプロイセンの領土紛争の的となったシュレジア地方をひた走る。レンガ造りの古い建物や廃屋なども目立ち、ヨーロッパの裏街道を行くかのようなひなびた雰囲気があった。この線がベルリンからアウシュヴィッツへの最短路線になるので、ユダヤ人をぎゅうぎゅうに詰め込んだ貨物車もかつてのこの上を通ったのだろうか?
多少ストの影響を受けたとはいえ、暖房の効いた全く快適な車内にいる私には、そんな過酷な状況を想像するのは不可能に近かった。それでも何度か、今までは漠然とCDで聞いていた「ディファレント・トレインズ」のライナーノーツをめくりながら、あのリズミカルな音楽とホロコーストの生還者たちが語るテキストを頭の中で再現しようとしてみた。
約10時間かけてクラクフに着いた翌日、私たちは早起きして友人の運転する車でオシフィエンチムに向かった。クラクフは大雪で、その南東70キロのオシフィエンチムまで2時間近くかかっただろうか。「ディファレント・トレインズ」の終着駅は、アウシュヴィッツ収容所2号の「ビルケナウ」だった。
(つづく)



Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



6 Responses

  1. la_vera_storia
    la_vera_storia at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    中央駅さん、最初のポーランド訪問の時にアウシュヴィッツに行かれなかったのは大正解でした。実に賢明なことでした。何故かについては、後日別の場所で詳しくコメントさせていただきます。ともあれ、敢えてこの年末年始の時期にアウシュヴィッツ訪問記を当ブログの記事にされた勇気に敬意を表します。続きを非常に期待しております。

  2. 焼きそうせいじ
    焼きそうせいじ at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    私は一度目のクラクフ訪問(1988年)でアウシュヴィッツへ「行ってしまった」くちです。そうでないほうが「賢明なこと」であるというla_vera_storia さんの謎の発言については、「別の場所」でのご解説を待つとしましょう。あと勿論、中央駅さんの続きも。

  3. la_vera_storia
    la_vera_storia at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    ちょっと誤解を招く表現だったようですのでお詫びと説明をいたしておきます。ポーランド旅行初体験者が最初の旅行では「あそこ」にいかないほうが賢明だ、そういう一般的「忠告」の意味ではありません。あくまで、中央駅さんの7年前の最初のクラクフ訪問の状況(クラクフを案内してくれたポーランド人に「あそこ」に行ってみたいと言い出せなかったとおっしゃられている点)においてのことです。この点について後日コメントいたします。

  4. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    >la_vera_storiaさん
    おっしゃろうとしていること、何となく想像もつくのですが、やはり詳しくお聞かせいただけるとうれしいです(急いではいませんので)。ポーランド人のアウシュヴィッツ観にはとても興味があります。

  5. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    >焼きそうせいじさん
    1988年というと、まだ共産主義の時代ですね。あの頃は今とはどう違っていたのでしょう。よかったらまたお書き込みくださいね。

  6. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    >いっさいがっさいさん
    はじめまして!あそこに行かれたのですね。

    >60年目に放映されたZDFの特別番組「アウシュビッツの音楽」
    あの時は新聞やテレビで盛んに報道されていましたが、この番組のことは知りませんでした。ライヒ以外にどういう音楽が取り上げられたのか、興味がありますね。どうぞよろしくお願いします。

Leave a Reply to la_vera_storia Click here to cancel reply.

CAPTCHA