アウシュヴィッツへの旅(3) – ビルケナウの並木道 - 

(前回のつづき)
ヨーロッパ中からのユダヤ人を運んできた貨物列車の線路は、ここで途切れる。これがRampeと呼ばれた停車場で、ユダヤ人の老若男女はここで降ろされ、労働力として使われるか、即座にガス室へ送られるかの選別がなされた。労働力として選ばれたのは、全体の約25%だけだったという。
線路の両脇に、ガス室・焼却炉として使われた2つのクレマトリウム(Krematorium: 「火葬場」の意)がある。これらは1945年1月20日にSSが証拠隠滅のために爆破したと言われ、現在もそのままの状態で残されている。アウシュヴィッツがソ連軍によって解放されたのは、そのわずか1週間後の1月27日のことだった。
こちらが第3クレマトリウム跡。前回の記事に対していただいたコメントにも関連することだが、ビルケナウが訪れる者の心を揺さぶるのは、そこが「ミュージアム」になっていないことではないだろうか。老朽化した建物を補強するというようなことは行っているかもしれないが、この中は基本的に1945年1月27日から時間の流れが止まっている。それゆえ重いのだ。
実はこの裏に、さらに第4、第5クレマトリウムと人骨が捨てられた「死の池」、死者から奪った遺品の倉庫群跡など、この世の果てのような場所があったらしいのだが、大雪で視界が悪く、また他に訪れる人が少なかったためか、私たちは気付かないで通り過ぎてしまった。おそらく、あえてそういう目立たない場所に作られたのだろうが。
1943年以降女性収容所として使われたバラック。
北側の多くのバラックはすでに破壊され、レンガ造りの煙突しか残されていない。
B-Ⅱと言われる北側の区域を望む。
「アウシュヴィッツ博物館案内」(中谷剛著)によると、「現在残っているポプラ並木はSSが収容者に苗木を植えさせたもので、60年を経て今ではみごとに枝を広げて高くそびえたっています」と第1収容所についての箇所で触れられている。ビルケナウのこの並木も、同じようにして植えられたものかもしれない。全てが「死」に直結するビルケナウ収容所の中で、ここだけ唯一「生」を感じさせた。
(つづく)



Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



6 Responses

  1. HIDAMARI
    HIDAMARI at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    一年お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

  2. いっさいがっさい
    いっさいがっさい at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    雪が積もり、静まりかえった広大な収容所跡に、灰色の空。そういう空間にいると、過去のことに限らず、自分が生きている「現在」を考えさせられます。私にとって収容所は考える場所でもあります。

  3. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    >HIDAMARIさん
    こちらこそどうもありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いします。幅広い内容のブログを楽しみにしています。

  4. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    >いっさいがっさいさん
    >過去のことに限らず、自分が生きている「現在」を考えさせられます
    全く同感です。あの場に立ったことで、過去との距離が一気に縮まった気がしました。今の自分、そして現在世界で起こっていることにも思いを巡らせました。

  5. 87年の欧州旅行
    87年の欧州旅行 at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    昨年は、いろいろな面白い記事を読まさせていただいて、どうもありがとうございました。今年も、ベルリンの歩道を元気に歩き続けられるよう、健康で過ごされていただきたいと思います。・・イスラエルにいたときには腕にナンバーの刺青をした男性とか、ユダヤ人の脂肪で作った石鹸とか見たことがあります。ある日、むこうの英字新聞を見ていて、といっても、私は映画のタイトルしか分からないのですが、「パリ、テキサス」を撮ったベンダースが「Wings of Desire」とかいう新作を完成させて、イスラエルでも上映開始されたので、言葉が分からなくても観に行くぞ、と決意したのですが、しかし、それから1~2週間ほどしたら、もう上映されなくなってしまって、なんでだろう?と思っていたのですが、やがて、ドイツ映画を観たがるユダヤ人なんて、誰もいないということに、気づかされました。帰国して「欲望の翼」に、「ベルリン・天使の詩」などという、まるで、子供の難病ものみたいなタイトルが付けられていて、おまけに、この映画を上映していた東京の劇場では、こういったアート系の映画では珍しく、何ヶ月もロングランしていて、日本とイスラエルの国情の違いに大変驚かされました。

  6. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    >87年の欧州旅行さん
    コメントありがとうございました。
    イスラエルでヴェンダースの「Der Himmel über Berlin」、意表をつく、でも興味深い組み合わせですね。日本とイスラエルとの受容の違いも本当に対照的です。イスラエルでドイツ映画がどれだけ上映され、受け入れられているのか、この辺も興味あるところです。今年もどうぞよろしくお願いします。

Leave a Reply to berlinHbf Click here to cancel reply.

CAPTCHA