ベルリンの中心部から東のエルクナー(Erkner)行きのSバーンに揺られること約30分、ヴュールハイデ駅で降りると、跨線橋を隔てた向こうにもう1つ小さなホームが見えた。
「ヴュールハイデ公園鉄道」と書かれたホームに立って待っていると、やがてうなるようなディーゼル音に導かれて一編成の車両が入線してきた。赤、青、紫のカラフルな客車。線路の幅は隣のSバーンの半分に満たない、わずか600ミリほど。おとぎの国に連れて行ってくれそうなかわいらしい車体だが、小さいのは列車だけではなかった。駅員も車掌も、ほとんどが皆あどけない顔立ちをした10代の子どもたちなのである。
ゴトンと音を立てて木造の客車が動き出すと、列車は森の中に入っていく。大きな音を立てて走る割に、時速は15キロほどののんびりしたものだ。車内販売の少年がコーヒーやお菓子を載せたカートを引いてやって来たかと思うと、隣の席では小学6年生ぐらいの車掌さんが、必死に業務メモを取っている。列車が駅に着く度に、慌ててホームに出て行っては乗降確認も怠らない。その様子を眺めていると、なんとも微笑ましい気分になった。
ヴュールハイデ公園鉄道は、広大な公園内を走る全長7.5キロの狭軌鉄道。何と言ってもその存在をユニークなものにしているのは、ほとんどの業務が11歳から18歳までの青少年によって運営されていることだろう。「子どもの頃から勉強と実務を同時に学べるように」という子ども鉄道の考えはソ連で生まれ、1930年代にはすでにいくつもの大都市で運行が営まれていたという。戦後、この理念は同盟国である東ドイツの少年少女組織「ピオニーア団」にも受け継がれ、ベルリンを始め東独全土で12のピオニーア鉄道が走っていた。東西統一後、廃止された鉄道もあったが、ベルリンの場合は存続を求める声が強く、公園鉄道と名前を変えて今に至るまで走り続けている。
現在ここに「勤務」しているのは、約160人の一般の青少年たち。年齢によって役割分担と受講コースが決まっている。「中央駅」で降りて、彼らの仕事ぶりを観察してみた。ホームの先端に電話台があり、列車の到着が近付くと監視役の12歳ぐらいの男の子が連絡を受ける。それを隣で伝え聞いていた、やはり同年代の女の子がハンドルをぐるぐる回して踏切の遮断機を降ろす。若い声の車内アナウンスが流れ、列車が入線。さすがに経験が必要とされる駅長や運転手といった業務は、いくつもの過程を経た最高年齢の18歳の青年が担っていた。どのコースもかつてここで勤務経験がある大人たちから教えを受けるという。印象に残ったのは、誰もが嬉々としていて、それぞれの役割に責任を持って取り組んでいるように見えたことだ。将来、鉄道員になるとは限らないのに、こんな経験を積める彼らが、ちょっぴりうらやましかった。
ヴュールハイデ公園は想像以上に広く、モデルパークやFEZ(Information参照)まで含めると、丸1日は楽しめる。列車が再び走り始める春になったら、小さな鉄道員たちに会いに出掛けてみてはどうだろう。
(ドイツニュースダイジェスト 11月5日)
Information
ヴュールハイデ公園鉄道
Parkeisenbahn Wuhlheide
運賃は往復4ユーロ(子ども2.50ユーロ)。Eichgestell駅から徒歩5分にあるFreizeit- und Erholungszentrum (FEZ)-Berlinは、かつてのピオニーア団の施設を改造した、子ども、若者、家族のためのレジャー施設としては欧州最大規模。野外劇場やプール、レストランなどを備え、様々なイベントが定期的に開催される。
営業: 毎年3月末~10月末までの週末。ニコラウスの日の前の週末(12月4・5日)にはクリスマス・スペシャル運行も。
住所: An der Wuhlheide 189, 12459 Berlin
TEL:(030)53 89 26 60
www.parkeisenbahn.de
[map addr=”An der Wuhlheide 189, 12459 Berlin”]Parkeisenbahn Wuhlheide[/map]
モデルパーク ベルリン・ブランデンブルク
Modellpark Berlin-Brandenburg
2007年にオープンした、ヴュールハイデ公園内にある「ベルリン唯一のミニチュア公園」。戦勝記念塔からライヒスターク、ラインスベルク城に至るまで、ベルリン・ブランデンブルク地方を代表する約60の建築物を模型で再現。どれも思わず見入ってしまうほど精巧に作られており、楽しい仕掛けも施されている。
開園:4月5日~10月31日の毎日9:00~19:00
入場料:4ユーロ(子ども2ユーロ)
住所:Eichgestell 4, 12459 Berlin
TEL:(030)473 784 20
www.modellparkberlin.de
SECRET: 0
PASS:
確かに走っている車両も働く子どもたちもかわいらしいですね。
子ども鉄道については、ロシアなどで今も存続しているのを聞いたことがありますが、ベルリンにもあったのですね。「それぞれの役割に責任を持って取り組む」ということを子供の頃に実際の仕事を通して学べるのは素晴らしいことだと、年をとった今になって余計に感じます。
次回、ベルリン訪問時には出かけてみたいと思いました。
SECRET: 0
PASS:
ハンガリーのこども鉄道はNHKで見たことがあります。ベルリンのは映画「グッバイ、レーニン」にも出てきますね。次回ベルリン訪問には行ってみたい先のひとつです。ちなみに、福音館書店から「ぼくは少年鉄道員」(たくさんのふしぎ傑作選)という本も出てますが、大きなおともだちにも読み応えのある本です。(www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=20928)
SECRET: 0
PASS:
ハンガリーのこども鉄道はNHKで見たことがあります。ベルリンのは映画「グッバイ、レーニン」にも出てきますね。次回ベルリン訪問には行ってみたい先のひとつです。ちなみに、福音館書店から「ぼくは少年鉄道員」(たくさんのふしぎ傑作選)という本も出てますが、大きなおともだちにも読み応えのある本です。(www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=20928)
SECRET: 0
PASS:
子どもたちが車掌さんなのですね!自然と環境の家というのがあの近くにあって、羊やロバなどと触れ合えるのでたまに子どもと出かけるのですが、いつも駅から散歩していました。今度は列車に乗ってみます。
SECRET: 0
PASS:
子どもたちが車掌さんなのですね!自然と環境の家というのがあの近くにあって、羊やロバなどと触れ合えるのでたまに子どもと出かけるのですが、いつも駅から散歩していました。今度は列車に乗ってみます。
SECRET: 0
PASS:
確かに運転手や駅の係員にしろ、鉄道関係の業務って子供はみんな憧れますからねぇ。やる方もワクワクドキドキでしょうね。そしてこのように実際の仕事の様子や難しさも体験することは、楽しみながらしかも世の中の実際を学べるいい機会になるのでは、と思いました。太陽が出る季節にベルリンに行くことがあれば、ぜひ行ってみます!
SECRET: 0
PASS:
確かに運転手や駅の係員にしろ、鉄道関係の業務って子供はみんな憧れますからねぇ。やる方もワクワクドキドキでしょうね。そしてこのように実際の仕事の様子や難しさも体験することは、楽しみながらしかも世の中の実際を学べるいい機会になるのでは、と思いました。太陽が出る季節にベルリンに行くことがあれば、ぜひ行ってみます!
SECRET: 0
PASS:
久しぶりにコメントをいただいて嬉しかったです。京都での個展までまもなくとなりましたが、折にふれて更新して行きますのでぜひまたご覧ください。
こども鉄道といえばハンガリーが有名ですが、こちらも興味深いですね。もちろん、真面目な目的をもって敷設され運営されてきたもので、統一後の今も存続されているということも素晴らしいですが、ホームの立派なスポート(横のバケツは給炭用?)やロッド付きのディーゼル機関車など、趣味的にも目を引かれます。次回来訪の際にはぜひ、と思いました。
SECRET: 0
PASS:
久しぶりにコメントをいただいて嬉しかったです。京都での個展までまもなくとなりましたが、折にふれて更新して行きますのでぜひまたご覧ください。
こども鉄道といえばハンガリーが有名ですが、こちらも興味深いですね。もちろん、真面目な目的をもって敷設され運営されてきたもので、統一後の今も存続されているということも素晴らしいですが、ホームの立派なスポート(横のバケツは給炭用?)やロッド付きのディーゼル機関車など、趣味的にも目を引かれます。次回来訪の際にはぜひ、と思いました。
SECRET: 0
PASS:
reisigfeldさん
本当に面白い趣旨の鉄道だなあと私も思いました。ただの豆汽車ではなくて、設備もコースも本格的なのに驚きます。いつかぜひ乗りにいらしてください。
nem_ranさん
>ベルリンのは映画「グッバイ、レーニン」にも出てきますね。
話には聞いていましたが、今度改めて映画を見直してみようと思います。
>福音館書店から「ぼくは少年鉄道員」(たくさんのふしぎ
>傑作選)
ご紹介ありがとうございます。実は、子ども鉄道のことを最初に教えてくれた方が、この本のことも紹介してくださっていました。「たくさんのふしぎ」は、作家の宮脇俊三さんも何冊か出しているだけあって、乗り物関係でもいい本がたくさん出ていますよね。
SECRET: 0
PASS:
reisigfeldさん
本当に面白い趣旨の鉄道だなあと私も思いました。ただの豆汽車ではなくて、設備もコースも本格的なのに驚きます。いつかぜひ乗りにいらしてください。
nem_ranさん
>ベルリンのは映画「グッバイ、レーニン」にも出てきますね。
話には聞いていましたが、今度改めて映画を見直してみようと思います。
>福音館書店から「ぼくは少年鉄道員」(たくさんのふしぎ
>傑作選)
ご紹介ありがとうございます。実は、子ども鉄道のことを最初に教えてくれた方が、この本のことも紹介してくださっていました。「たくさんのふしぎ」は、作家の宮脇俊三さんも何冊か出しているだけあって、乗り物関係でもいい本がたくさん出ていますよね。
SECRET: 0
PASS:
yumikovさん
「自然と環境の家」、確かにそういうのがありました。お子さんと一緒に動物と触れあえるのはいいですね。先日初めて行ってみて、公園内の広さに驚きました。暖かくなったらまたゆっくり訪ねたいです。
fachwerkstrasseさん
本当に子どもたちがうらやましかったですよ。制服を着た彼らは、やはりどこか誇らしげでした。子ども鉄道の大人版があったら面白いのですけどね(笑)。
SECRET: 0
PASS:
yumikovさん
「自然と環境の家」、確かにそういうのがありました。お子さんと一緒に動物と触れあえるのはいいですね。先日初めて行ってみて、公園内の広さに驚きました。暖かくなったらまたゆっくり訪ねたいです。
fachwerkstrasseさん
本当に子どもたちがうらやましかったですよ。制服を着た彼らは、やはりどこか誇らしげでした。子ども鉄道の大人版があったら面白いのですけどね(笑)。
SECRET: 0
PASS:
Daisakuさん
久々のコメント、ありがとうございました!
子ども鉄道のことは、結構皆さんご存知なのですね。ハンガリーのものがそんなに有名だったとは。実は、ベルリンの子ども鉄道とは交流関係にあり、いまでも友好行事が行われているそうです。さすがにご覧になるポイントが細かいですね。この蒸気機関車はポーランド製だそうで、歴史的にも価値ある車両を揃えているみたいです。京都での個展は、見に行けないのが残念ですが、また様子を教えてくださいね。楽しみにしています。
SECRET: 0
PASS:
Daisakuさん
久々のコメント、ありがとうございました!
子ども鉄道のことは、結構皆さんご存知なのですね。ハンガリーのものがそんなに有名だったとは。実は、ベルリンの子ども鉄道とは交流関係にあり、いまでも友好行事が行われているそうです。さすがにご覧になるポイントが細かいですね。この蒸気機関車はポーランド製だそうで、歴史的にも価値ある車両を揃えているみたいです。京都での個展は、見に行けないのが残念ですが、また様子を教えてくださいね。楽しみにしています。
SECRET: 0
PASS:
4年前のドイツ旅行でベルリンを訪問した際に、ヴュールハイデ内の野外劇場で行われたロックコンサートを見たので懐かしい気持ちで拝見しました。
その時、Sバーンのヴュールハイデ駅の横から公園内に敷かれている幅の狭い線路を見て「子供鉄道みたいなものかな」と思ったのですが。こんな立派な「子供鉄道」が現役で稼働していたとは想像もしませんでした。社会主義時代の遺物かなと思ったくらいで。
これからも、知られざるベルリン・ルポ楽しみにしてます。
SECRET: 0
PASS:
4年前のドイツ旅行でベルリンを訪問した際に、ヴュールハイデ内の野外劇場で行われたロックコンサートを見たので懐かしい気持ちで拝見しました。
その時、Sバーンのヴュールハイデ駅の横から公園内に敷かれている幅の狭い線路を見て「子供鉄道みたいなものかな」と思ったのですが。こんな立派な「子供鉄道」が現役で稼働していたとは想像もしませんでした。社会主義時代の遺物かなと思ったくらいで。
これからも、知られざるベルリン・ルポ楽しみにしてます。
SECRET: 0
PASS:
Satoさん
ご無沙汰しています。コメントありがとうございました。たまにロックのコンサートのポスターに、会場がWuhlheideと書いてあるのですが、この公園内の野外劇場のことだったのですね。
Satoさんのブログの音楽情報も楽しく拝見しています。多方面の音楽に通じていらして、すごいなあと思います。これからもよろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
Satoさん
ご無沙汰しています。コメントありがとうございました。たまにロックのコンサートのポスターに、会場がWuhlheideと書いてあるのですが、この公園内の野外劇場のことだったのですね。
Satoさんのブログの音楽情報も楽しく拝見しています。多方面の音楽に通じていらして、すごいなあと思います。これからもよろしくお願いします。