極上のテレマン

極上のテレマン

先日観たテレマンのオペラ「忍耐強いソクラテス」がとてもよかったので、あれから家にあるバロックのCDを何枚かきき直してみたんですが、今回あらためていいなと思ったテレマンの録音をここで1枚ご紹介します。 それはフルート・トラ…

テレマンのオペラ「忍耐強いソクラテス」公演

テレマンのオペラ「忍耐強いソクラテス」公演

現在日本公演中のため主が不在の州立歌劇場で、テレマン(1681-1767)の「忍耐強い(寛容な)ソクラテス」という珍しいオペラが上演されました。演出はNigel Lowery、指揮はルネ・ヤーコプス、インスブルックの古楽…

ハイティンク指揮のブルックナー

先週の金曜日、ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィルの演奏で、ブルックナーの交響曲第8番を聴きました。 ハイティンクは音楽の流れに的確な輪郭を与えつつも、オケから自由を奪うということをしません。音楽の中心には確かに…

コーミッシェ・オーパーが年間最優秀オペラハウスに!

コーミッシェ・オーパーが年間最優秀オペラハウスに!

昨日の新聞記事で知ったのですが、Opernwelt誌の年鑑で06/07シーズンの各部門での最優秀が発表されたそうです。ざっと結果を見渡してみてまずうれしかったのが、ベルリンのコーミッシェ・オーパーが年間最優秀オペラハウス…

ベルリン・フィルのシーズン開幕公演

ベルリン・フィルのシーズン開幕公演

●8月25日、ベルリン・フィルの2007/08シーズン開幕公演を聴いた。毎年この日だけは通常より1時間早い19時開演で、私は2年前それに引っかかってしまったことがある(そのときの話はこちら)。 ●この日のメインはマーラー…

「カラヤンとフルトヴェングラー」(中川右介著)

「カラヤンとフルトヴェングラー」(中川右介著)

2日間通った週末のビールフェスティバルの余韻がまだ抜けませんが^^;)、最近読んだ本のこととかも少しずつ書いていきたいと思います。 まずは先月読んだ「カラヤンとフルトヴェングラー」という新書。 フルトヴェングラーとカラヤ…

ヴァルトビューネ2007体験記

ヴァルトビューネ2007体験記

さて、今回は先週日曜日のヴァルトビューネのコンサートの話をしよう。コンサートそのものについては別の場所でも書くかもしれないので、ここでは写真を交えながら場の雰囲気を中心に伝えられたらと思う。 私がヴァルトビューネでのベル…

「音楽の友」7月号 - ベルリン・フィル特集 -

「音楽の友」7月号 - ベルリン・フィル特集 –

クラシック音楽の老舗雑誌「音楽の友」7月号に2ページの記事を寄稿させていただきました。今月の特集の一つはベルリン・フィルです。先日行われた来シーズンの記者会見を取材し、2007/2008シーズンの展望をまとめました。この…

シュターツオーパーの「サロメ」

シュターツオーパーの「サロメ」

1998年3月、私がベルリンに初めて来たときにシュターツオーパー(Staatsoper)で観たオペラが、R.シュトラウスの「サロメ」だった。以来このオペラは何度も観ているが、昨夜9年ぶりに同じ劇場の上演に再会することがで…

合宿より戻って

一昨日の夜、オケの合宿より帰って来ました。 このブログはプロ・アマ問わず実際のオーケストラに関わっている方も読んでくださっているようなので、今回の合宿がどういう内容のものだったか、簡単に紹介してみたいと思います。 今回訪…

「合宿」に行ってきます

「合宿」に行ってきます

モルトケ橋よりベルリン中央駅を望む(5月1日) 今日からオーケストラの合宿でベルリンを離れるので、次回の更新は来週の月曜日以降になります。「合宿」という日本語、ドイツ語ではどう訳すんでしょう?”Probewo…

アダム・フィッシャー指揮ハイドン・フィル

アダム・フィッシャー指揮ハイドン・フィル

少し時間が経ってしまいましたが、最近聴いた音楽のことをいくつか書いてみたいと思います。まずはアダム・フィッシャー指揮のハイドン・フィルのコンサートより(4月20日。フィルハーモニー室内楽ホール)。 ハイドンの交響曲第88…

ティーレマン指揮ベルリン・フィルのブラームス

ティーレマン指揮ベルリン・フィルのブラームス

●先月ウィーン・フィルとのブルックナーが大評判だったクリスティアン・ティーレマン指揮のベルリン・フィルを聴く(14日)。私はその客演を聴けなかったので、大変楽しみにしていたコンサート。後半のブラ1(つまりブラームスの交響…

ジョルジュ・プレートル指揮ベルリン・ドイツ響(3月4日)

最近コンサート等の感想を書くのをすっかりさぼってしまい、事実3月はほとんど足を運ぶことができなかったのですが、一言だけでも触れておきたいコンサートがあります。フランス人のジョルジュ・プレートルがベルリン・ドイツ響に客演し…

森と湖の国のオーケストラ - ヴァンスカ指揮ラハティ響 -

森と湖の国のオーケストラ – ヴァンスカ指揮ラハティ響 –

フィンランドのピエクサマキにて(2004年7月26日) この月曜日、フィンランドからやって来たオスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団のコンサートを聴きました。先日のラトルの「シンフォニエッタ」のように有無を言わせず圧倒さ…

レオシュ・ヤナーチェクの音楽 - ラトルの「シンフォニエッタ」 -

レオシュ・ヤナーチェクの音楽 – ラトルの「シンフォニエッタ」 –

Leoš Janáček(1854-1928) チェコのクラシック音楽というと普通真っ先に名前が上がるのはドヴォルザークとスメタナだが、私はヤナーチェクの音楽により強い愛着を感じる。チェコの片田舎のモラビア地方出身のヤナ…

才気爆発! ラトルのハイドン

才気爆発! ラトルのハイドン

ハイドンの音楽はある意味ポップだと思います。 極端なところがなく、音楽はいつも快活で大らか。モーツァルトのように時に美に溺れることもなく、いつもいい意味での常識の範囲内にとどまっています。それでいて、人を驚かそうとする意…