ベルリン中央駅
Menu
  • ホーム
  • ベルリン
    • ベルリン中央駅
    • ベルリンあれこれ
    • ベルリンのいま
    • ベルリンの人々
    • ベルリン文化生活
    • ベルリン音楽日記
    • ベルリン発掘
      • ベルリン発掘(西)
      • ベルリン発掘(東)
      • ベルリン発掘(全般)
      • ベルリン発掘(境界)
  • プロフィール
  • 個人ガイド
  • お問い合わせ
Browse: Home » ベルリン発掘 » ベルリン » ベルリン発掘(東)
発掘の散歩術(98) – ベルリン王宮「最後の」一般公開の日に –

発掘の散歩術(98) – ベルリン王宮「最後の」一般公開の日に –

2019年12月29日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(東)

ルストガルテンのバス停で降りると、行列はシュプレー川を超えて、その先のカール・リープクネヒト通りにまで続いている。その長さにはさすがに驚いた。 8月最後の週末、再建中のベルリン王宮の一般公開が行われた。工事中の様子を市民…

壁崩壊から30年〜市立博物館の特別展「東ベルリン」

壁崩壊から30年〜市立博物館の特別展「東ベルリン」

2019年11月9日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(東)

2019年はベルリンの壁崩壊から30年という節目に当たります。ベルリン市立博物館はこの機会に特別展「Ost-Berlin Die halbe Hauptstadt(東ベルリン 片方の首都)」を開催しています。同博物館は2…

発掘の散歩術(96) -パロヒアル教会のカリヨンの調べ-

発掘の散歩術(96) -パロヒアル教会のカリヨンの調べ-

2019年7月24日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(東)

アレクサンダー広場から地下鉄のU2に乗ってわずか一駅。クロースターシュトラーセ駅で降りると、時間の感覚が一気に半世紀以上さかのぼったような気がした。駅構内の赤みを帯びた色合いの照明、壁に掲げられた昔の電車やバスのノスタル…

発掘の散歩術(95) -ダーメ川を渡ってケーペニックへ〜公共フェリーで楽しむピクニックコース-

発掘の散歩術(95) -ダーメ川を渡ってケーペニックへ〜公共フェリーで楽しむピクニックコース-

2019年4月18日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(東)

BVG(ベルリン交通局)のインフォメーションセンターに行くと、無料で配布されているパンフレットの中に、「Berlin. Landpartie」というシリーズがある。BVGの路線に乗って行ける郊外へのピクニックコースを紹介…

発掘の散歩術(92) -壁のあった時代と壁のない時代-

発掘の散歩術(92) -壁のあった時代と壁のない時代-

2018年5月6日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(東)

テレビのニュースでベルリンの壁の歴史的映像が流れるのは、大抵壁が建設された8月13日(1961年)、そして壁が崩壊した11月9日(1989年)前後と決まっている。ところが、今年は様子が違った。1月末からベルリンの地元のテ…

発掘の散歩術(85) –マルツァーンのゴンドラに乗って IGA2017を楽しむ–

発掘の散歩術(85) –マルツァーンのゴンドラに乗って IGA2017を楽しむ–

2017年8月26日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(東)

今年のドイツでは、5年に一度カッセルで開催される現代アート展「ドクメンタ」や10年に一度のミュンスターの彫刻プロジェクトが大きな話題を集めている。それらに比べると知名度は劣るかもしれないが、この4月からベルリン東部のマル…

発掘の散歩術(73) -ミュッゲルトゥルムの展望台へ-

発掘の散歩術(73) -ミュッゲルトゥルムの展望台へ-

2016年8月28日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(東)

ベルリンの広域図を見ると、3つの大きな湖が目に付く。前回ご紹介した西のヴァンゼー、北のテーゲラーゼー、そして東のミュッゲルゼーだ。西側に住んでいる私は、どうしても行動範囲が西に限られる傾向があるが、たまには東の郊外にも足…

発掘の散歩術(69)  -東ドイツの日常に触れるミュージアム-

発掘の散歩術(69) -東ドイツの日常に触れるミュージアム-

2016年5月5日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(東)

「なんだか別の街に来たみたい」と妻がコルヴィッツ広場近くの通りを歩きながら若干興奮した口調で言う。無理もない。同じベルリンの冬空の下でも、私たちが普段住む西側のエリアよりも数段こちらの方がカラフルに見える。戦前の古いアパ…

上棟式を迎えたベルリン王宮

上棟式を迎えたベルリン王宮

2015年7月18日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(東)

6月13日と14日の週末、「フンボルト・フォーラム」として再建中のベルリン王宮が一般に公開され、多くの市民が訪れました。 今回の一般公開は、建物の基本構造が完成したことで前日の12日に行われた上棟式(Richtfest)…

発掘の散歩術(59) - 70年目の「解放」の日、ドイツ・ロシア博物館にて -

発掘の散歩術(59) – 70年目の「解放」の日、ドイツ・ロシア博物館にて –

2015年6月13日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(東)

5月8日の終戦記念日の夜、ベルリン東側の郊外リヒテンベルク区にあるドイツ・ロシア博物館を目指した。ドイツ鉄道(DB)のストライキのため、通常の最寄り駅であるSバーンのカールスホルスト駅を避け、地下鉄のティーア・パーク駅か…

発掘の散歩術(56) -「隔絶された場所」ホーエンシェーンハウゼン-

発掘の散歩術(56) -「隔絶された場所」ホーエンシェーンハウゼン-

2015年3月13日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(東)

アレクサンダー広場からトラムM6に乗って東へ走る。プラッテンバウと呼ばれる旧東独の典型的な高層アパートの風景が広がる中、やがて電車はゲンスラー通りの停留所に到着。目の前の真新しいショッピングセンターとは対照的に、その裏手…

発掘の散歩術(45) -ナチスの「机上の殺戮者」の館-

発掘の散歩術(45) -ナチスの「机上の殺戮者」の館-

2014年4月27日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(東)

※ザクセンハウゼン強制収容所の一連のルポの最後に、最近ドイツニュースダイジェストの連載に取り上げた「強制収容所監査部」の記事を転載したいと思います。 フリードリヒシュトラーセ駅からSバーンに乗って約45分、列車は終点のオ…

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(5) -収容所で見た夕日-

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(5) -収容所で見た夕日-

2014年4月25日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(東)

とびとびの連載になってしまったが、ザクセンハウゼン強制収容所の規模の一端をいくらかお伝えできただろうか。午前中にベルリンを出発しても、強制収容所の奥にあるクレマトリウムまで見学して、再び収容所の門に戻る頃には、大体もう夕…

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(4) -壁の向こうのガス室-

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(4) -壁の向こうのガス室-

2014年3月28日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(東)

2007年に私が初めてザクセンハウゼン強制収容所跡を訪れたとき、正三角形の頂点に近い位置まで歩いたのだが、そこで引き返してしまった。それだけに、その数年後、壁の向こうに「隠れて」いたものを目にした驚きは大きかった。 壁を…

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(3) - バラック跡 -

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(3) – バラック跡 –

2014年3月19日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(東)

ザクセンハウゼン強制収容所のことをブログに書き始めてから、ある知人の方が指摘してくださったのだが、ここはとにかく広いので、歩き慣れた靴で行くことは大事かと思う。またベルリン市内から片道1時間20分程度かかることを考えると…

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(2) - A塔を抜けて -

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(2) – A塔を抜けて –

2014年3月7日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(東)

インフォメーションセンターから収容所通りと呼ばれる通りを経て、ようやくザクセンハウゼン強制収容所の入り口にやって来た。中心に位置するA塔(“Turm A”)から中に入る前に、この位置の右手にある新…

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(1) -駅からの道のり-

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(1) -駅からの道のり-

2014年2月28日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(東)

日本から旅行で来る方々と話していると、ザクセンハウゼン強制収容所跡に興味のある方が結構多い。つい先日も、ある女子大生の方と話していたら、今日の午後、これからザクセンハウゼンに行くという。若い今風の学生さんが一人で収容所跡…

1 2 … 6 Next →

ブログ内検索


ベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。
「ベルリン中央駅」を購読する

プロフィール

中村真人(なかむら・まさと)
twitter
神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。フリーライター、ジャーナリスト。著書『新装改訂版 ベルリンガイドブック』、『街歩きのドイツ語』

詳しいプロフィール お問い合わせ


ベルリン観光の個人ガイドも承っております。詳細はこちらからご確認ください。

最近の投稿

  • ピアノとモーツァルトと平和と
  • 久々の日本行き
  • ドイチュラントフンクのラジオ音楽劇『借りた風景』
  • フンボルト・フォーラムの展示「ベルリン・グローバル」(2)
  • フンボルト・フォーラムの展示「ベルリン・グローバル」(1)
  • オクサーナ・リーニフ、リヴィウ、そしてウクライナのこと
  • U5に乗ってベルリン中央駅からアレクサンダー広場へ (2)
  • 岩波書店『世界』2022年1月号&2月号「つまずきの石」, リリアナ・セグレさんの証言集
  • U5に乗ってベルリン中央駅からアレクサンダー広場へ (1)
  • NHK『旅するためのドイツ語』新連載「シュプレー・ハーフェル川紀行」

過去の記事


カテゴリー

  • ▼ベルリン (1042)
    • ベルリンあれこれ (73)
    • ベルリンのいま (156)
    • ベルリンの人々 (66)
    • ベルリンを「観る」 (24)
    • ベルリンを「読む」 (51)
    • ベルリンクイズ100 (8)
    • ベルリン中央駅 (28)
    • ベルリン天使の降りた場所 (26)
    • ベルリン子育て日記 (3)
    • ベルリン思い出話 (10)
    • ベルリン文化生活 (79)
    • ベルリン音のある街 (27)
    • ベルリン音楽日記 (164)
    • ▼ベルリン発掘 (327)
      • ベルリン発掘(全般) (49)
      • ベルリン発掘(境界) (51)
      • ベルリン発掘(東) (99)
      • ベルリン発掘(西) (128)
  • ▼ドイツ (149)
    • Deutsch (6)
    • サッカーWM2006他 (51)
    • ドイツ全般 (65)
    • ドイツ語関連 (27)
  • ▼日本 (136)
    • ドイツから見た日本 (55)
    • ニッポン再発見 (80)
  • ▼その他 (263)
    • 欧州を感じる旅 (54)
    • – 2005ウクライナ紀行 (11)
    • 未分類 (13)
    • ▼BZ Lexikon (166)
      • BZ Lexikon (1-50) (49)
      • BZ Lexikon (101-150) (48)
      • BZ Lexikon (151-200) (12)
      • BZ Lexikon (51-100) (45)
      • BZ Lexikon (Berlin) (12)

タグ

Berlin (Border) Berlin (Ost) Berlin (West) Café Hamburg Interview Ostkreuz 『ベルリンガイドブック』 『ベルリン・天使の詩』 アマチュアオケ アート インタビュー ウクライナ オペラ オラニエンブルク クリスマス クロイツベルク クーダム周辺 ケストナー ケーペニック コンツェルトハウス サッカー シェーネベルク シュテーグリッツ シュパンダウ スナップ スポーツ ツェーレンドルフ ティーアガルテン トレプトウ ドイツ ドイツ語 ノイケルン ハンザ都市 バイロイト バッハ パノラマ ピアノ フリードリヒスハイン フリードリヒ通り ブランデンブルク州 プレンツラウアー・ベルク ベルリンの壁 ベルリン・フィル ベルリン中央駅 ベルリン王宮 ベルリン郊外 ベルリン(全般) ホーエンシェーンハウゼン ポツダム ポツダム広場周辺 マルツァーン メンデルスゾーン ライニッケンドルフ リヒテンベルク ロシア ワールドカップ2014 ヴィルマースドルフ ヴェディング 中欧 仕事 共和国宮殿 写真 北ドイツ 北欧 古楽 地理 子育て 室内楽 展覧会 山梨 広島 政治 文化政策 旅 日本 日本の旅 日独交流 映画 時事 東北地方 横須賀 欧州 歴史(1933-45) 歴史(Geschichte) 歴史(プロイセン時代) 歴史(ワイマール時代) 歴史(中世) 歴史(古代) 歴史(東独) 歴史(西独) 演劇 発掘の散歩術 自転車 記憶の文化 読書 鉄道 雑感 音楽 食


最近のコメント

  • ヘーア通りの森の墓地を歩く に Yozakura より
  • オクサーナ・リーニフ、リヴィウ、そしてウクライナのこと に BerlinHbf より
  • ヘーア通りの森の墓地を歩く に BerlinHbf より
  • オクサーナ・リーニフ、リヴィウ、そしてウクライナのこと に 榎本達郎 より
  • NHK『旅するためのドイツ語』新連載「シュプレー・ハーフェル川紀行」 に Yozakura より


-

このブログについて

ベルリン-東と西が出会う場所。ドイツにありながらドイツではない町。歴史の影に彩られた栄光と悲運の世界都市。そんなベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。Since 1. August 2005

「ベルリン中央駅」を購読

中村真人 プロフィール

中村真人(なかむら・まさと)
twitter

神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。
詳しいプロフィール

2023年3月
日月火水木金土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 10月  

Twitter

@masatoberlinさんのツイート

Copyright © 2023 ベルリン中央駅

Posting....