
ショスタコーヴィチとの2日間
あれから早1週間が経ってしまいましたが、私にとってはやはり大きなイベントだった、フィルハーモニー室内楽ホールでの本番のことを書いておきたいと思います。2月15日のコンサートは、昨年よりもお客さんがたくさん来てくださり、(…

パノラマで体感する「ベルリンの壁」
かつて東西の国境検問所があったチェックポイント・チャーリーの跡地は、年間を通して多くの観光客が訪れる場所。昨年秋からここで、ベルリンの壁をテーマにしたパノラマ展「Die Mauer(壁)」が開催され、話題を呼んでいます。…

ベルリンで楽しむアマチュアオーケストラ
1年半ぐらい前から、再びアマチュアのオーケストラでフルートを吹いています。ベルリン自由大学より援助を受けているJunges Orchester der FUというオーケストラ。学生オケの部類に入るのかもしれませんが、年齢…

発掘の散歩術(31) – クロイツベルクの夜は長い –
現在私が住んでいるのは、ヴィルマースドルフという西側の地区。地下鉄の駅やスーパーマーケットが近くにあり、生活する上では便利な住宅街なのだが、ときどきふと6年間住んだクロイツベルクの、特に夜の雰囲気が懐かしくなる。 氷点下…

発掘の散歩術(30) – 劇場で観るエーリッヒ・ケストナー –
子どもが読んで楽しめ、大人が読んでも味わえる本というのがある。エーリッヒ・ケストナー(1899~1974)の小説はその代表格ではないだろうか。『エーミールと探偵たち』『ふたりのロッテ』『点子ちゃんとアントン』……。子ども…

古き時代のカフェ文化に誘う「グロス」
ベルリンの西地区を代表するショッピング街、クアフュルステンダム(通称「クーダム」)は、19世紀後半、時の宰相ビスマルクの「ベルリンにも、パリのシャンゼリゼ通りのような華やかな通りを」という願いのもと、発展を遂げていった通…

よいお年をお迎えください
In der U-Bahn (2012-12-30) 今年も1年間、当ブログにお付き合いいただき、どうもありがとうございました。 今年は更新頻度がさらに落ちてしまい、自分とじっくり向かい合ってブログを書く機会が本当に少な…

コンテンポラリーダンスと古楽の出会い
11月16日、ベルリン日独センターの「対話サロン」にて、異色の対談が実現しました。オーケストラ・合唱団のバッハ・コレギウム・ジャパンの音楽監督で、この6月に日本人として初めてライプツィヒ市より「バッハ・メダル」を受賞した…

発掘の散歩術(29) – 解剖劇場へようこそ –
Brandenburger Tor (2009-06) 初めてベルリンを訪れる人の多くは、まずブランデンブルク門に立ち寄る。あの古代ギリシア様式の門を設計し、歴史に名を残したのが建築家カール・ゴットハルト・ラングハンス(…

スウェーデン風味のクリスマス・バザー
バザーで見つけた手作りのかわいらしいオーナメント ドイツのクリスマスマーケットといえば、ドイツ最古の歴史を誇るドレスデンやニュルンベルクのものが特に有名です。でも、首都のベルリンも負けてはいません。近郊まで含めるとクリス…

ベルリンの紅葉をおすそわけ
ベルリンは、紅葉(日本に比べると「黄葉」の葉が多いですが)の最盛期を迎えています。今日はその様子をご紹介したいと思います。 実は今、日本から父と真ん中の弟がベルリンを訪れています。私がもう10年以上この街に住んでいるとい…

ベルヴュー宮殿の市民祭
多くの人で賑わったベルヴュー宮殿の庭園 毎年夏、ドイツ連邦大統領の官邸であるベルヴュー宮殿では「Sommerfest(夏のお祭り)」が行われます。これは、ドイツ社会で功績を成し遂げた一般市民を招いての行事ですが、今年は様…

ヒンデミット広場のカフェ・リヒターで一休み
Café Richter (2010-02-28) 私が今住むヴィルマースドルフ・シャルロッテンブルク地区では、1970〜80年代の西ベルリンの面影を残すカフェにときどき出会います。クロイツベルクやノイケルンの新しいカフ…

発掘の散歩術(27) -よみがえる市営浴場-
Stadtbad Prenzlauer Berg (2012-09-09) 「アルトバウ」と呼ばれるベルリンの古いアパートは、19世紀末から20世紀初頭に建てられた、つまり築100年を越えるものが多い。私が今住んでいるア…

ベルリンの工事ラッシュと「ちいさいおうち」
Potsdamer Platz (2012-08-20) この4週間はなんだかとても忙しく、今日から10月というのにあまり実感が沸きません。9月はポーランドとエストニアに取材で出かける機会があったのですが、ベルリンに戻っ…

平和のためのコンサート
日本大使館で講演を行った田邊雅章さん(写真:在ドイツ日本国大使館) 広島への原爆投下から67年が経った8月6日、ベルリンの日本大使館で「平和のためのコンサート」が行われ、外交団を中心に日独約100人が出席し、私も参加する…

発掘の散歩術(26) -市制775年!中世のベルリンを掘り起こす-
お祭りが行われたニコライ教会前にて。プロイセンの地方警官に扮した男性は、頻繁に記念撮影に応じる 今年2012年は、ベルリン市の市制775周年である。ブランデンブルク司教と辺境伯との間で交わされた1237年10月28日の文…
最近のコメント