ベルリン中央駅
Menu
  • ホーム
  • ベルリン
    • ベルリン中央駅
    • ベルリンあれこれ
    • ベルリンのいま
    • ベルリンの人々
    • ベルリン文化生活
    • ベルリン音楽日記
    • ベルリン発掘
      • ベルリン発掘(西)
      • ベルリン発掘(東)
      • ベルリン発掘(全般)
      • ベルリン発掘(境界)
  • プロフィール
  • 個人ガイド
  • お問い合わせ
Browse: Home » 歴史(1933-45) » Page 2
大戦期の前夜を切り取った展覧会『ベルリン1937年』

大戦期の前夜を切り取った展覧会『ベルリン1937年』

2017年5月28日 · by BerlinHbf · in ベルリンを「読む」

5月4日から、ベルリン市営のメルキッシュ博物館で『ベルリン 1937年-明日への影の中で』という展覧会が開催されています。最初にこの展覧会のタイトルを聞いた時、ヒトラーが政権を取った1933年でも第二次世界大戦が始まった…

岩波書店『世界』2017年3月号 –生への列車・キンダートランスポート–

岩波書店『世界』2017年3月号 –生への列車・キンダートランスポート–

2017年2月23日 · by BerlinHbf · in ベルリンを「読む」

岩波書店の月刊誌『世界』3月号に「生への列車・キンダートランスポート ――クエーカーが救った子供たち」という12ページのルポルタージュを書かせていただく機会がありました。『世界』に寄稿するのは3回目になりますが、今回のテ…

発掘の散歩術(77) 不寛容の行き着く先にあるもの ― ナチスの恐怖政治の原点を訪ねて ―

発掘の散歩術(77) 不寛容の行き着く先にあるもの ― ナチスの恐怖政治の原点を訪ねて ―

2016年12月6日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

ベルリンにある鉄道ターミナルの一つ、ズュートクロイツ駅のホームに立つと、青いイケアの買い物袋を持った人の姿によく出会う。この近くに大型家庭用品の店がいくつも並んでいるからだ。いつもは自分たちも通る買い物客の流れから外れて…

発掘の散歩術(74) -「安楽死」殺人の記念碑で考える人間の命-

発掘の散歩術(74) -「安楽死」殺人の記念碑で考える人間の命-

2016年9月9日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

光を浴びて輝くベルリン・フィルハーモニーのジグザグの屋根に向かって、透明の青いガラスの壁が伸びている。その横には様々な歴史的情報や写真が掲載されたプレートが設置され、コンサートのオフ・シーズンにもかかわらず、旅行者や地元…

2014年夏の山陽の旅(2) – 広島再訪 –

2014年夏の山陽の旅(2) – 広島再訪 –

2016年8月11日 · by BerlinHbf · in ニッポン再発見

71回目の広島・長崎の原爆投下の日に際して、2年前の2014年夏に広島を訪れたときのことを書いてみたくなった(このときの旅行記は1年前に一度書いたきり、止まったままになっていました)。 広島を訪ねたのはようやくこれが2度…

発掘の散歩術(68) -ケーテ・コルヴィッツと戦争体験-

発掘の散歩術(68) -ケーテ・コルヴィッツと戦争体験-

2016年4月2日 · by BerlinHbf · in ベルリンの人々

西側の繁華街、クーダムから一歩入ったファザーネン通りにあるケーテ・コルヴィッツ美術館がこの春オープンから30周年を迎える。1月末に行われた記念行事に足を運ぶと、そこは和やかな雰囲気に包まれていた。 私はそこで1枚の写真に…

発掘の散歩術(67) -ベルリン動物園 子供たちの笑顔の向こうに-

発掘の散歩術(67) -ベルリン動物園 子供たちの笑顔の向こうに-

2016年2月11日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

昨年初頭、息子が誕生して少し経ってからベルリン動物園の年間カードを購入した。年間カードにもいくつか種類があるが、子供が満1歳の誕生日の翌月末まで有効なBabyCard XLは、赤ん坊と両親の分の入場料を含め35ユーロで購…

ユダヤ人のスポーツの祭典

ユダヤ人のスポーツの祭典

2015年8月20日 · by BerlinHbf · in ベルリンのいま

7月末、「マカビ」という聞き慣れない言葉がベルリンのメディアに頻繁に登場しました。正式には「欧州マカビ競技会」と呼ばれるユダヤ人のスポーツ大会が、ホロコースト以降ドイツで初めて開催されるということで、大きな話題を呼んだの…

ベルリン 発掘の散歩術(61) - バイエルン広場の隣人たち -

ベルリン 発掘の散歩術(61) – バイエルン広場の隣人たち –

2015年8月10日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(西)

「あなたもここに住んでいたのですか!」。思わず本人にそう声をかけたい気分に駆られた。 地下鉄U7のバイエルン広場駅の周辺は、戦前多くのユダヤ人が住んでいたことで知られる。最近、駅が改装されたのを機に、この場所の歴史を伝え…

岩波書店『世界』2015年9月号 - ドイツ人と「5月8日」-

岩波書店『世界』2015年9月号 – ドイツ人と「5月8日」-

2015年8月7日 · by BerlinHbf · in ベルリンを「読む」

今日発売の岩波書店の月刊誌『世界』9月号に、「過去への取り組みは、人を強くする」──ドイツ人と「5月8日」というタイトルのルポルタージュを寄稿させていただきました。『世界』に寄稿するのは、今年2月号の「インゲ・ドイチュク…

発掘の散歩術(59) - 70年目の「解放」の日、ドイツ・ロシア博物館にて -

発掘の散歩術(59) – 70年目の「解放」の日、ドイツ・ロシア博物館にて –

2015年6月13日 · by BerlinHbf · in ベルリン発掘(東)

5月8日の終戦記念日の夜、ベルリン東側の郊外リヒテンベルク区にあるドイツ・ロシア博物館を目指した。ドイツ鉄道(DB)のストライキのため、通常の最寄り駅であるSバーンのカールスホルスト駅を避け、地下鉄のティーア・パーク駅か…

ドイツニュースダイジェストの1000号と終戦70周年特集

ドイツニュースダイジェストの1000号と終戦70周年特集

2015年5月10日 · by berlinhbf · in ドイツ全般

ドイツニュースダイジェストは、日本にお住まいの方にはあまり馴染みがないと思いますが、ドイツ在住の邦人の方は、おそらく一度はどこかで目にされたことがあるのではないでしょうか。日本関係のお店やレストランなどによく置いてあるフ…

岩波書店『世界』2015年2月号 - アウシュヴィッツ解放70周年 -

岩波書店『世界』2015年2月号 – アウシュヴィッツ解放70周年 –

2015年1月13日 · by berlinhbf · in ベルリンを「読む」

岩波書店の月刊誌『世界』2月号に、「インゲ・ドイチュクローンが心に刻んできたもの—アウシュヴィッツ解放70周年—」というタイトルのルポを寄稿させていただきました。間もなくやって来る1月27日のアウシュヴィッツ解放70周年…

発掘の散歩術(45) -ナチスの「机上の殺戮者」の館-

発掘の散歩術(45) -ナチスの「机上の殺戮者」の館-

2014年4月27日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(東)

※ザクセンハウゼン強制収容所の一連のルポの最後に、最近ドイツニュースダイジェストの連載に取り上げた「強制収容所監査部」の記事を転載したいと思います。 フリードリヒシュトラーセ駅からSバーンに乗って約45分、列車は終点のオ…

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(5) -収容所で見た夕日-

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(5) -収容所で見た夕日-

2014年4月25日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(東)

とびとびの連載になってしまったが、ザクセンハウゼン強制収容所の規模の一端をいくらかお伝えできただろうか。午前中にベルリンを出発しても、強制収容所の奥にあるクレマトリウムまで見学して、再び収容所の門に戻る頃には、大体もう夕…

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(4) -壁の向こうのガス室-

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(4) -壁の向こうのガス室-

2014年3月28日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(東)

2007年に私が初めてザクセンハウゼン強制収容所跡を訪れたとき、正三角形の頂点に近い位置まで歩いたのだが、そこで引き返してしまった。それだけに、その数年後、壁の向こうに「隠れて」いたものを目にした驚きは大きかった。 壁を…

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(3) - バラック跡 -

ザクセンハウゼン強制収容所跡を歩く(3) – バラック跡 –

2014年3月19日 · by berlinhbf · in ベルリン発掘(東)

ザクセンハウゼン強制収容所のことをブログに書き始めてから、ある知人の方が指摘してくださったのだが、ここはとにかく広いので、歩き慣れた靴で行くことは大事かと思う。またベルリン市内から片道1時間20分程度かかることを考えると…

← Previous 1 2 3 Next →

ベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。
「ベルリン中央駅」を購読する

プロフィール

中村真人(なかむら・まさと)
twitter
神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。フリーライター、ジャーナリスト。著書『新装改訂版 ベルリンガイドブック』、『街歩きのドイツ語』

詳しいプロフィール お問い合わせ


ベルリン観光の個人ガイドも承っております。詳細はこちらからご確認ください。

最近の投稿

  • 音楽朗読劇「借りた風景」の広島上演について
  • NHKドイツ語講座新連載「ベルリン発、終着駅への旅」
  • 京急700形の模型、そして夏目さんとの再会
  • 早稲田大学交響楽団のベルリン公演2024
  • ポール・アレクサンダーさんとの再会
  • NHK「しあわせ気分のドイツ語」のテキスト連載「ドイツ世界遺産プラスアルファ」
  • ベルリン-フランクフルト-ドーハ-東京の旅
  • 久々に自転車に乗って
  • ピアノとモーツァルトと平和と
  • 久々の日本行き




最近のコメント

  • ピアノがやってきた! に BerlinHbf より
  • ピアノがやってきた! に 空 より
  • ヘーア通りの森の墓地を歩く に Yozakura より
  • オクサーナ・リーニフ、リヴィウ、そしてウクライナのこと に BerlinHbf より
  • ヘーア通りの森の墓地を歩く に BerlinHbf より


-

このブログについて

ベルリン-東と西が出会う場所。ドイツにありながらドイツではない町。歴史の影に彩られた栄光と悲運の世界都市。そんなベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。Since 1. August 2005

「ベルリン中央駅」を購読

中村真人 プロフィール

中村真人(なかむら・まさと)
twitter

神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。
詳しいプロフィール

Twitter

@masatoberlinさんのツイート

Copyright © 2025 ベルリン中央駅