「ウェブ進化論」(梅田望夫著)を読んで

2006年2月に出た新書。一時期話題になったようなので、読まれた方もいらっしゃると思う。自分としては、夏に読んだ「フューチャリスト宣言」(ちくま新書)という本との関わりで読んでみたいと思っていたのだが、やはり一読の価値はあった。特に第4章の「ブログと総表現時代」が、個人的には一番身近に感じられて面白かったので、以下に思ったことを書いてみたい。
このブログを始めて2年以上になるが、「よくあんなマメに書けますね」と人から言われることがある。よく続いているなと自分でもたまに思ったりもする。だが、私はもともと「書く」ということに対してとても怠惰な人間だった。日記を付けるという習慣もあまりなかったし、旅行をして旅行記を書き綴るということもしなかった。読書感想文の類は小学生の頃から大嫌いで、大学のレポートなども一夜漬けの連続。悲しいかな、そういうものを楽しいと思って取り組んだ記憶が全くない。だが、ブログになるとなぜか別で、書きたいことや伝えたいことが次から次へと出てくる。ブログは何がそんなに特別なのだろうか?技術的に見たらそれほど革命的なものとは思えないし、私自身「所詮簡易型ホームページに過ぎないのでは」とブログへの不満を書いたこともある。だが、長く続けてみると、やはりブログは使い勝手がいいと思う。一体どこがいいのか?
大分昔、高村薫さんのエッセーでこういう話を読んだ。高村さんはサラリーマン出身の作家だが、文章を書くことに目覚めたのはワープロとの出会いだったらしい。彼女は自分の筆跡が気に入らなかったためか、手書きの文章というのがどうしても嫌いだった。ところが、文字を常に正確無比に打ち込めるワープロという「知的生産道具」を手にしたことによって、文章を書くことの根本的な何かが変わったというのである。10年以上前に大学受験の小論文の模試で読んだ話なので記憶は曖昧だが、なぜかとても印象に残った。
そんな話を思い出したのも、自身ブロガーである梅田さんがブログのことを「限りなく理想に近い『知的生産の道具』」と見ているからだ。彼はその根拠として以下の点を挙げるが、確かになるほどと思わせられる。

(1)時系列にカジュアルに記載でき容量に事実上限界がないこと。(2)カテゴリー分類とキーワード検索ができること。(3)手ぶらで動いていても(自分のPCを持ち歩かなくとも)、インターネットへのアクセスさえあれば情報にたどりつけること。(4)他者とその内容をシェアするのが容易であること。(5)他者との間で知的生産の創造的発展が期待できること。

私がブログを続ける原動力となった点として、特に(4)と(5)は見逃せない。ブログを始めて毎日のように更新していた最初の頃、「情報をあまりタダで流さない方がいいよ」と忠告してくれた人がいた。私が無償で書いている記事の情報をパクる人が出てくるのではと心配して言ってくれたようなのだが、ネットの海の中では確かにそういう可能性もないわけではない。そういう考えもありかとその時は思った。では、自分がベルリンで見たものや日々感じたことを自分の中だけに、あるいはごく身近な人の範囲内のみに留めておけばよかったのだろうか?いや、そんなことをしたらあまりにもったいなかったと、今でははっきり思う。梅田さんはこのことに関して、あるブログの一節を引用してこう語る。

「ブログを通じて自分が学習した最大のことは、『自分がお金に変換できない情報やアイデアは、溜め込むことよりも無料放出することで(無形の)大きな利益を得られる』ということに尽きると思う。」(中略)
情報は囲い込むべきものという発想に凝り固まった人には受容しにくい考え方だろう。しかし、長くブログを書き続けるという経験を持つ人たちにとっては、実感を伴って共感できる内容に違いない。ブログという舞台の上で知的成長の過程を公開することで、その人を取り巻く個と個の信頼関係が築かれていくのである。

自分が知的に成長しているかどうかはさておき、このブログでは不思議な出会いが何度もあった。DDR時代の東ベルリンのことを書いたら、あの時代に連れ戻されるかのような体験談を書いてくれた方がいた。クロイツベルクのある写真家のことを紹介したら、80年代にその写真家のもとで居候をしていたというカナダ在住の日本人の方から、長いメールをいただいたこともあった。他にも、いただいたコメントを読んで刺激を受けたり、うれしかったり、考えさせられた例は数知れない。そんなこともあって、多くの人にとってはまずどうでもいいと思われるようなことでも、ひょっとしたらこの情報を必要としている人がどこかにいるかもしれないと思って書くようになった。誰に読まれているかわからないことへの不安もないわけではないが、だからこそ面白いという気持ちの方が私は強い。
ブログとは何か?少々中途半端な引用だが、梅田さんの以下の視点にもはっとさせられた。

たとえば、「ブログとは『世の中で起きている事象に目をこらし、耳を澄ませ、意味づけて伝える』というジャーナリズムの本質的機能を実現する仕組みが、すべての人々に開放されたもの」に他ならないではないかと自問するとき、新聞記者たちの内心は穏やかではいられない。そういう心理はごく自然なものだ。



Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



12 Responses

  1. KIKI-Brandenburg
    KIKI-Brandenburg at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    >ひょっとしたらこの情報を必要としている人がどこかにいるかもしれない

    うんうん、それは私もブログやりながら考えてる。私が書かなかったら誰も書かなさそうなことばかりだから、妙な使命感に燃えてしまうし(笑)。情報を悪用されるのは嫌だけれど、自分が書いたことにインスピレーションを受ける人がいると思うとおもしろい。

    新聞記者にとってのブロガーの存在と、民俗学者にとっての新聞記者の存在って、似てるかもしれない。プロ意識をもって、プロの手法でプロとして認められるものを書かなければ、民俗学者は新聞記者になり、新聞記者はブロガーになっちゃうかもしれない。

    私のブログ歴はまだ短いけど、時々過去の記事を読み直して「そういえばそうだったな」って思うことがよくある。忘れっぽい上に、日記が続かない私にとっては、不特定多数の人に情報をばら撒くだけじゃなく、自分の記憶力じゃ取っておけないことを形にしておくっていうメリットもあるね。

  2. kon'no
    kon'no at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    、『自分がお金に変換できない情報やアイデアは、溜め込むことよりも無料放出することで(無形の)大きな利益を得られる』

    これは、事実かもしれません。ふとっぱらのほうが、けちな人間より、他の次元で、楽しさ、豊富なコミュニティー、体験、場合によっては利益が生じるかと思います。

    私はBlogはやっておりませんが、指揮者のディスコグラフィーをUpしていて上記のように思いました。

  3. kon'no
    kon'no at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    、『自分がお金に変換できない情報やアイデアは、溜め込むことよりも無料放出することで(無形の)大きな利益を得られる』

    これは、事実かもしれません。ふとっぱらのほうが、けちな人間より、他の次元で、楽しさ、豊富なコミュニティー、体験、場合によっては利益が生じるかと思います。

    私はBlogはやっておりませんが、指揮者のディスコグラフィーをUpしていて上記のように思いました。

  4. kon'no
    kon'no at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    、『自分がお金に変換できない情報やアイデアは、溜め込むことよりも無料放出することで(無形の)大きな利益を得られる』

    これは、事実かもしれません。ふとっぱらのほうが、けちな人間より、他の次元で、楽しさ、豊富なコミュニティー、体験、場合によっては利益が生じるかと思います。

    私はBlogはやっておりませんが、指揮者のディスコグラフィーをUpしていて上記のように思いました。

  5. pfaelzerwein
    pfaelzerwein at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    最近はTBが機能しなくなって、その分他者との交流は難しくなりましたが、それでもブログ検索が出来るので、必要最小限のオンタイムでインターアクティヴな思考の交差は出来ていると思います。

    HPとの相違は上でも指摘のあった増殖型と言うか、オンプログレスな働きで、これは素晴らしいと思います。知識・データー型の情報交換から思考・指向型の情報発信の意味は、従来のメディアにも影響を与えて来ているように感じています。

  6. pfaelzerwein
    pfaelzerwein at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    最近はTBが機能しなくなって、その分他者との交流は難しくなりましたが、それでもブログ検索が出来るので、必要最小限のオンタイムでインターアクティヴな思考の交差は出来ていると思います。

    HPとの相違は上でも指摘のあった増殖型と言うか、オンプログレスな働きで、これは素晴らしいと思います。知識・データー型の情報交換から思考・指向型の情報発信の意味は、従来のメディアにも影響を与えて来ているように感じています。

  7. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    >KIKIさん
    >自分が書いたことにインスピレーションを受ける人がいると思うと
    それによって、こちらが新鮮な視点が得られることも結構あるよね。情報を発信し続けるとグーグルの検索率も上がってくるし、それによって予期しえぬ何かが起こることもあると思います。

    >民俗学者は新聞記者になり、新聞記者はブロガーに
    面白い視点ですね。でもこれだけだとちょっとわかりにくいので^^;)、今度会う機会にでもお話聞かせてね。

    >時々過去の記事を読み直して「そういえばそうだったな」って思うことが
    それは僕もよくあります。情報発信型、自分の防忘録として、あるいは自分の学んだ成果を発表する場など、ブログのいろいろな要素を使い分けて綴っていくのもいいと思います。

  8. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    >KIKIさん
    >自分が書いたことにインスピレーションを受ける人がいると思うと
    それによって、こちらが新鮮な視点が得られることも結構あるよね。情報を発信し続けるとグーグルの検索率も上がってくるし、それによって予期しえぬ何かが起こることもあると思います。

    >民俗学者は新聞記者になり、新聞記者はブロガーに
    面白い視点ですね。でもこれだけだとちょっとわかりにくいので^^;)、今度会う機会にでもお話聞かせてね。

    >時々過去の記事を読み直して「そういえばそうだったな」って思うことが
    それは僕もよくあります。情報発信型、自分の防忘録として、あるいは自分の学んだ成果を発表する場など、ブログのいろいろな要素を使い分けて綴っていくのもいいと思います。

  9. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    >kon'noさん
    そうですね。情報を発信することで、自分が何かの形で得ていることは確実にあるので、楽しみと期待を持ってこれからも続けていきたいと思います。

  10. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    >kon'noさん
    そうですね。情報を発信することで、自分が何かの形で得ていることは確実にあるので、楽しみと期待を持ってこれからも続けていきたいと思います。

  11. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    pfaelzerweinさんのブログは内容が多岐に渡っていて、いつも何かを学ばせてもらっています。それだけにTBが機能しないのが残念です。

    >従来のメディアにも影響を与えて来ている
    「ウェブ進化論」には、「大手メディアをヒエラルキーとした権威の構造は、今後崩れる予感に満ちている」という箇所があります。ブログというメディアがこれからどのような方向に進んでいくのか、書いている側としてもなかなか刺激的です。

  12. berlinHbf
    berlinHbf at · Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    pfaelzerweinさんのブログは内容が多岐に渡っていて、いつも何かを学ばせてもらっています。それだけにTBが機能しないのが残念です。

    >従来のメディアにも影響を与えて来ている
    「ウェブ進化論」には、「大手メディアをヒエラルキーとした権威の構造は、今後崩れる予感に満ちている」という箇所があります。ブログというメディアがこれからどのような方向に進んでいくのか、書いている側としてもなかなか刺激的です。

Comment

CAPTCHA