
メーリングダム共同墓地にて(3月15日) これまでこのブログでは一度も触れていなかったが、今年はヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)の生誕250年。そのモーツァルト・イヤーに合わせ、今月ベルリン…
ライプチヒはもともと印刷業が盛んなことで知られていますが、その見本市はとりわけ有名ですね。3月15日の紙面より。 Lexikon: Leipziger Buchmesse(ライプチヒ書籍見本市) Nach der Fra…

ホテル・ウンター・デン・リンデン(2月26日)。 (前回のつづき) 私たちはこの後、ホテルのレストランで最後のランチをした。これが文字通り、本当の意味での最後だったことを、私は後から知ることになった。 ウンター・デン・リ…
11日、旧ユーゴスラビア元大統領のミロシェビッチが死去したことにより、旧ユーゴ国際戦犯法廷の裁判は事実上、打ち切られることになりました。3月13日の紙面より。 Lexikon: UN-Kriegsverbrechertr…
ドイツの政治を理解する上で不可欠な連邦制についての話です。3月11/12日の紙面より。 Lexikon: Föderalismus(連邦制) Als Föderalismus wird ein staatliches O…

先月半ば、ホテル・ウンター・デン・リンデン取り壊しの記事を書いたら(以前の記事はこちら)、意外と多くの方からのコメントが寄せられた。DDR(東ドイツ)時代に泊まったことがあるという方、やはりあの時代、オペラを観た帰りにこ…

ポツダム広場にて(2002年8月9日)。 ここしばらく昔の写真を整理していたら、先日ご覧いただいた中央駅の写真以外にも、今となっては貴重なベルリンの写真がさらに出てきた。今回はその中から、2002年8月9日に撮った写真を…
ヨーロッパの4つの大国から、その首都の市長が集まって大都市の抱える問題を話し合うMetropolen-Konferenz(通称M4)という会議があることは、意外と知られていません。 2004年の9月にモスクワで開催された…
昨日と今日の2日間にわたって、愛知、岐阜、三重の東海3県を中心に放送しているZIP-FMの朝の番組に生出演させていただきました。DJの落合健太郎さんと電話で会話しながら、ベルリンの魅力やW杯を控えた町の様子などをお伝えす…
今日は久々に3本まとめて訳してみました。3月4/5日の紙面より。 Lexikon: Patriot Act(愛国者法) Mit dem Gesetzespaket Patriot Act reagierte die Bu…
先週話題になったドイツ語の正書法改革に関する話題です。3月3日の紙面より。 Lexikon: Rechtschreibreform(正書法改革) Die Einigung auf eine Änderung der Re…
3月7日の紙面より。 Lexikon: Oscar(アカデミー賞) Oscar ist die begehrteste Auszeichnung im internationalen Filmgeschäft und w…

昨日の日曜日は早稲田大学交響楽団のフィルハーモニーでの本番だった。それは期待以上にすばらしいものだった。普段ベルリンという「音楽の都」で足繁くコンサートに通っても、めったに味わうことのない種類の感動だったし、音楽とはどう…

旧東ドイツの共和国宮殿(Palast der Republik)前にて(3月2日)。鏡に反射しているのは、ベルリン大聖堂。 私の母校である早稲田大学の交響楽団が、2日前ベルリンにやって来ました。ヨーロッパを演奏旅行中の彼…

ベルリン中央駅の西側にて(2006年2月24日)。 (前回のつづき) 今日3月1日、ワールドカップ・ドイツ大会の開幕(6月9日)まで残りちょうど100日だという。今朝の新聞のベルリン地域欄では、開幕までこの町がやるべき課…

ベルリン中央駅の南側より(2月27日)。 先日、ほったらかしになっていた過去の写真を整理していたら、私が今使っているCASIOのデジカメを買った直後、つまり2002年夏に撮った写真が何枚か出てきた。その中で私の目を引いた…
最近のコメント