2月、3月のベルリンの公演から

ベルリンに戻って、またコンサートなどに通いたいところですが、どうやら本格的に風邪をひいてしまったので(もうベルリンてば寒過ぎ!)、家で安静にしているこの機会に、2月3月に聴いたり観たりした公演を簡潔に振り返ってみようと思います。
リミニ・プロトコール『100% BERLIN』 (HAU1) (2/2)
クロイツベルクのヘッベル劇場(HAU1)創立100周年に際し、スイスの演劇集団「リミニ・プロトコール」によって制作された『100% BERLIN』という新作。出演者は100人の出自も年齢もさまざまな「普通の」ベルリーナー。共通の質問に答え、ある人から自分の身近な人へとリレーする形で100人が選ばれたという。その過程が舞台上で明らかにされることで、同時にベルリンの「いま」が浮かび上がってくるという大変面白い試みだった。鉄道模型に熱中するスイスの老人を描いたという、3月の彼らの日本公演『ムネモパーク』も観てみたかったなあ。
ビエロフラーヴェク指揮ベルリン・ドイツ響 (2/5)
ヤナーチェクの「死者の家から」序曲、シマノフスキの交響曲第4番、スークのアスラエル交響曲という極めて渋いプログラムながら、充実した演奏で東欧の響きを堪能。チェコの名指揮者ビエロフラーヴェクの公演を聴くのは、コンサートとオペラ併せて今回が4度目だが、いまのところハズレがない。音楽に内在するドラマを過不足なく、しかも無理なく表出できる指揮者だと思う。今後も聴き続けていきたい音楽家の一人。
ラトル指揮ベルリン・フィル (2/16)
ベートーヴェン・チクルスの第2弾で、8番と「田園」、その合間にヴェーベルンの作品が織り込まれるというプログラム。ラトル&ベルリン・フィルを初めて聴いたのが、2001年4月でメインはやはり「田園」だった。あのときもとても感動したのだが、偶然にもメルケル首相が臨席したこの日の演奏も特別の高みにあった。実際、ラトルはベルリン・フィルとも田園交響曲をすでに何度も取り上げているし、よほど作品との相性がいいのだろうと思う。逆に言えば、5番や9番では、まだ確固たる評価が築けていないということかもしれない。今月のチクルス後半に注目。
ベルリン放送響メンバーによる室内楽 (2/29)
連邦経済省内にある歴史的なホールという珍しい会場でのコンサート。後半のブルックナーの弦楽五重奏というのは初めて聴いたが、よかった。普段ヤノフスキの棒のもとで演奏している彼らならではの構築感ある演奏で、ハーモニーにも厚みがある。わずか5人ながらブルックナーの交響曲を聴いているかのようだった。
ツァグロゼク指揮コンツェルトハウス管 (3/7,8,9)
ツァグロゼクの指揮ぶりは相変わらず角張っているというか、ぎこちなささえ感じさせるのだが、生れてくる音楽は(なぜか?)いい。この日のメインはブルックナーの交響曲第6番。今までほとんど馴染みがなかったのだけれど、何とすばらしい音楽だったかと気付かされた。アダージョの美しさはブルックナーの全交響曲の中でも際立った高さにあるし、1楽章とフィナーレは7番以降の作品に比べると崇高さは薄いものの、その分足取りが軽く、聴いていてわくわくしてくる。日本に帰ったときヨッフム指揮バイエルン放送響のCDを買い求め、最近よく家でかけている。前プロのシューベルトの交響曲第3番は、素朴だがどこか捨てがたい魅力のある曲。
バティアシュヴィリ、ルルーらによる室内楽 (3/13)
「本当にびっくりした!」というのが正直な感想。そのくらい彼らの楽器を操る能力の高さ、アンサンブルの自在さはずば抜けた水準にあったから。オーボエのルルー、ヴァイオリンのバティアシュヴィリ、ヴィオラのタメスティット、チェロの石坂団十郎が、ブリテン、ドホナーニ、モーツァルトなどを演奏。オーボエのルルーはソロで聴くのは初めてだったが、その表現力はすごい。フレージングはどこまでも丸く、音楽に包容感がある。彼の演奏姿を見ていると、オーボエが突然指揮棒に見えたり、楽器の音がソプラノの声に聴こえてくる瞬間さえあり、楽器の存在というものを感じさせないのだ。とにかく根っからの音楽家なのだろう。1ヶ月前なのに、このコンサートの楽しさはまだ体に残っている。
ヤーコプス指揮ベルリン古楽アカデミー (3/16)
昨年のテレマンの「忍耐強いソクラテス」の記憶が新しい同コンビが、テレマンのブロッケス受難曲という知られざる作品を演奏。今回も期待を裏切られることはなく、3時間を越える演奏時間も苦にならず。これぞ至福のひととき。初めて聴いた曲だけど、バッハの悲壮感あふれる受難曲とはまた違った魅力のある作品だと思った(ソロ・パートの役割も大分違うようだし)。このコンビがCDに録音してくれたら、買ってじっくり聴いてみたい。
日本滞在中も、何か聴きに行きたいと思っていたんですが、時間があまりなかったのと、どうしてもこれはというプログラムが見つからず、結局母校の学生オーケストラの演奏会に一度足を運んだだけでした。



Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



Comment

CAPTCHA