あえて写真を排したヒトラー展のポスター
昨年10月に始まったドイツ歴史博物館の「ヒトラー展」は、公開当初からドイツ内外で大きな話題を集め、12月末の時点で見学者数はすでに16万人を超えています。2010年の博物館全体の訪問者数も、記録を更新したそうです。
この展覧会の正式名は、「ヒトラーとドイツ人 民族共同体と犯罪」。ナチスの独裁体制は、ヒトラー自身のカリスマ性だけで説明できるものではなく、幅広い層のドイツ人の期待があったからこそにほかなりません。この展覧会の特徴は、ヒトラー個人だけではなく、それまで無名だったヒトラーを「総統」にまでのし上げた、当時のドイツの社会状況やドイツ人の精神状況にも焦点を当てていることです。
昨年の12月末、この展覧会に足を運んできました。雪が降る中にもかかわらず、客入りは上々。地元のドイツ人だけでなく、観光客の割合もかなり高いようでした。展示は全部で8つのカテゴリーから成り、「総統神話」から「終わりなきヒトラー」まで時系列に並んでいます。当時の写真やポスターだけでなく、ヒトラーの直筆メモや『我が闘争』の各国語版など、興味深い展示物が目白押しでした。
© dapd
前半の展示物で特に印象に残ったのは、写真や映像に記録されたヒトラーに熱狂する一般市民の表情、そして彼の43歳の誕生日に寄せられた市民からの手紙の数々です。「親愛なる総統へ」などの文面で始まるメッセージを眺めていると、老若男女問わず、ドイツ人のヒトラーへの期待感は本物だったのだと今さらながら実感します。
© dapd
ナチスによる暴力がエスカレートし、やがて戦争へと突入する後半部分で私の心に刻まれたのは、ユダヤ人の迫害に関する展示です。「この村へのユダ ヤ人の立ち入りは望まれない」と書かれた看板や通りのど真ん中で辱めを受ける若いユダヤ人女性……。
当展覧会のキュレーターである歴史学者のハンス=ウルリヒ・ターマー教授とジモーネ・エルペル教授は、(展覧会の副題の)「民族共同体(Volksgemeinschaft)」についてこう説明しています。「この概念のシステムは、受け入れと排除の原理によって成り立っていた。根本にあるのは人種差別的な思考であり、それゆえ暴力を核に持つイデオロギーだった」。ヒトラーに熱狂した人々は、排除される側へ想像力を巡らすことには鈍感だったのでしょう。
会場のI.M.ペイ設計による歴史博物館の新館
これと同次元で語ることはできませんが、現在ヨーロッパではイスラム系の移民排斥など、右傾化の動きが顕著に見られるようになってきています。ベルリン工科大学・反ユダヤ主義研究センターのヴォルフガング・ベンツ教授は、「19世紀の反ユダヤ主義と現代の反イスラムの動きには、排除の原理などで共通点が見られる」と不穏な分析をしています。
「ヒトラーとドイツ人が引き起こした膨大な犯罪は、いかにして起こったのか」。この問いは、現代を生きる私たちも避けて通ることができないのではないかと感じました。 当初は2月初旬までの開催予定だったこの展覧会、大きな反響を受けて2月27日まで延期されることになりました。貴重な機会をお見逃しなく。
www.dhm.de (開館は毎日10:00~18:00、金曜は21:00まで)
(ドイツニュースダイジェスト 2月4日)
SECRET: 0
PASS:
sora_atmosphereさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
>ポーランドに行った際にシンドラー工場の新しくできた博物館
数年前にクラクフに旅行したのですが、シンドラーの工場までは行けませんでした。新しい博物館ができたのですか。
新しいブログ、とても興味深いテーマですね。読んでみたい本も紹介されていたので、またチェックさせていただきます。