ポツダム・サンスーシ音楽祭2012より(2) - 宮廷劇場 -

ポツダム・サンスーシ音楽祭2012より(2) – 宮廷劇場 –

Neuen Palais Potsdam (2012-06) ベルリンからの日帰りでポツダムを観光しようとすると、多くの旅行者は2大名所のサンスーシ宮殿かツェツィーリエン宮殿、もしくはその両方に行くだろう。両者は離れてい…

ポツダム・サンスーシ音楽祭2012より

ポツダム・サンスーシ音楽祭2012より

Schloss Sanssouci (2010.10) 8月18日のお昼、たまたまポツダムのサンスーシ宮殿に行ったところ、宮殿に面したフリードリヒ2世(大王)のお墓がいつになく華やかに彩られていました。格式を感じさせる花…

夏の夜空に鳴り響くベートーヴェン

夏の夜空に鳴り響くベートーヴェン

満員に近い聴衆が集まったヴァルトビューネ ベルリンの西の郊外にある野外劇場ヴァルトビューネでは、ベルリン・フィルのピクニックコンサートをはじめ、夏の間さまざまなジャンルのコンサートが開催されます。その中から7月29日、ダ…

嵐の後のヴァルトビューネ

嵐の後のヴァルトビューネ

昨日のヴァルトビューネのコンサート、本番40分前の様子です。実は、夕方に1時間近く大雨が振り続き、6月のベルリン・フィルのときの悪夢(?)が脳裏をよぎりました。が、天気は奇跡的に回復し、青空のもとコンサートを楽しむことが…

ブライトシャイト広場

ブライトシャイト広場

昨年に続いて、小学校時代の恩師とその家族の皆さんがベルリンに来てくれました。夕食をご一緒して、ブライトシャイト広場のバス停でバスを待っているときに撮った1枚。この界隈の変化の様子が伝わるでしょうか。時間は21時20分。も…

スマホより初投稿ーライプチヒ広場ー

スマホより初投稿ーライプチヒ広場ー

Leipziger Platz (2012-07-26) 先日ついに携帯をスマホに切り替えました。これからは、変わりゆくベルリンの風景をリアルタイムで伝えていくのも面白いのではないかと思い、早速投稿してみます。 ポツダム…

ベルリンで味わうロシアンティー

ベルリンで味わうロシアンティー

目抜き通りのウンター・デン・リンデンから一歩入ったところに構えた、かつて宮殿だった建物の中に、そのお店はあります。店の名は「タジキスタン茶館」(Tadschikische Teestube)。 一歩入った瞬間、そこはもう…

ベルリンに秋葉原が出現!

ベルリンに秋葉原が出現!

見本市「YOU」の中のAKIBA@DE秋葉原のブース 6月8~10日、ベルリンのメッセ会場で見本市「YOU」が開催されました。YOUは1996年にドルトムントで始まった14~22歳の若者向けのトレンドメッセで、音楽、スポ…

新しくなったヴィッテンベルク広場駅前

新しくなったヴィッテンベルク広場駅前

KaDeWeデパートがあるヴィッテンベルク広場駅前。かれこれ2009年頃から遊歩道の改修工事をしていたのですが、最近ようやく完成したようです。ご覧の通り、きれいになりました。 駅前から、タウエンツィエン通り方向を臨む(こ…

世界を味わうレストラン「ヴェルトキュッヘ」

世界を味わうレストラン「ヴェルトキュッヘ」

パステルカラーの内装がかわいらしい「ヴェルトキュッヘ」の店内 クロイツベルク地区にユニークなコンセプトの下で運営しているレストランがあると聞き、先日お昼時に訪ねてみました。ラントヴェーア運河の岸辺から一歩入ったグレーフェ…

発掘の散歩術(23) -フンボルト・ボックスから眺める未来のベルリン-

発掘の散歩術(23) -フンボルト・ボックスから眺める未来のベルリン-

Unter den Linden (Ohne die Linden?) 2012年2月 ブランデンブルク門から東に延びるベルリン随一の目抜き通り、ウンター・デン・リンデンを最近初めて歩いた方は、びっくりされたかもしれない…

写真家 橋口譲二氏の講演会

写真家 橋口譲二氏の講演会

現在、ツォー駅裏手のベルリン写真美術館Museum für Photografieにて、「戦後日本の変容」展が開催されています(6月17日まで)。1945~64年という激動の時代を背景に、木村伊兵衛や土門拳、細江英公ら、…

発掘の散歩術(22) - ブリッツ庭園のチューリップ -

発掘の散歩術(22) – ブリッツ庭園のチューリップ –

4月半ばに入ってもなかなか気温が上がらない今年のベルリンだが、せっかくだから春らしいものを紹介したい。桜はそろそろ散ってしまったようだし、ほかに何があるだろう。そんなことをドイツ人の知人にふと漏らしたら、「ブリッツ庭園の…

『音遊人』2012年6月号「ドイツ特集」

『音遊人』2012年6月号「ドイツ特集」

ヤマハの会員誌『音遊人』の6月号が刊行されました。今号は、ドレスデン、ベルリン、ハンブルクをテーマにしたドイツ特集で、私はベルリンとハンブルクの取材アテンドのほか、「ベルリンで奏でる音楽〜音楽都市のアマオケ事情」という自…

『街歩きのドイツ語』の増刷が決まりました

『街歩きのドイツ語』の増刷が決まりました

先日、拙著『街歩きのドイツ語』の増刷が決まったという連絡が、三修社の編集部より届きました。小さな本ですが、多くの方に手に取っていただけたこと、大変うれしく思います。担当の方からは、法政大学経済学部のドイツ語の先生が、ゼミ…