カラヤンを支えた名コンサートマスター

カラヤンを支えた名コンサートマスター

今年は指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908~1989)の生誕100年にあたる。各種CDが復刻発売されるほか、ゆかりの地では記念コンサートが予定されているようだ。カラヤンが指揮したベルリン・フィルハーモニー管弦楽団…

三日月の夕暮れ時に

三日月の夕暮れ時に

日中の気温が12度ぐらいまで上がった先週末は散歩日和となりました。2日間とも夕暮れ時の空の色が印象的だったので、何枚かアップします。 Unter den Linden (Am Bebelplatz) ドイツ歴史博物館(I…

映画「ベルリン―5月1日」

映画「ベルリン―5月1日」

先週の土曜日、プレンツラウアーベルクのColosseumという映画館で「ベルリン―5月1日」という作品を観ました。今年のベルリナーレはドキュメンタリーが多いので、タイトルからしてこれもそのうちの1本かなと思いましたが、そ…

ツァグロゼク指揮のコンツェルトハウス管に注目!

ツァグロゼク指揮のコンツェルトハウス管に注目!

昨シーズンからコンツェルトハウス管弦楽団の音楽監督を務めるローター・ツァグロゼクのコンサートを聴いてきました(2月1日)。 最初と最後にハイドンとモーツァルトのシンフォニー、合間にストラヴィンスキーとフランクのかなり珍し…

ベルリナーレが今夜開幕

ベルリナーレが今夜開幕

今年で58回目のベルリン国際映画祭(ベルリナーレ)が今夜開幕します。昨日、メイン会場のあるポツダム広場を通ったら、もう映画祭ムードで染まっていました。 アルカーデン内のチケット売り場。昨日の昼は5分ぐらいで順番が回ってき…

久々の共和国宮殿

久々の共和国宮殿

一昨日、昨日と気持ちのいい晴天がつづいたので、久々に街をゆっくり散歩しました。そのとき撮った写真から、今回は久々に(昨年の7月以来)解体中の旧共和国宮殿の様子をお伝えします。ニコライ地区から歩いて建物の裏側から正面へと回…

ポツダム広場駅の「死への特別列車」展

ポツダム広場駅の「死への特別列車」展

ポツダム広場の地域鉄道(Regionalbahn)の駅構内で、ナチスのホロコーストと当時の帝国鉄道(Reichsbahn)の結びつきをテーマにした、「死への特別列車(Sonderzüge in den Tod)」というド…

NHK FM ベストオブクラシック -ベルリンの演奏会から-

私の知り合いの方が番組制作に携わっているNHKのFMにて、今日から4日間、昨年行われたベルリンでのコンサートが放送されるそうです。4日(月)と5日(火)は、マリス・ヤンソンスとネーメ・ヤルヴィ指揮のベルリン・フィルのコン…

「音楽紀行」(吉田秀和著)

「音楽紀行」(吉田秀和著)

しばらく前のことになるが、評論家吉田秀和さんの「音楽紀行」(中公文庫。廃刊中)という本を久々に再読した。1953年から54年にかけて、吉田さんが初めて海外に出かけ、アメリカとヨーロッパでコンサートやオペラを観て聴きまくっ…

映画「エーミールと探偵たち」(1931)

映画「エーミールと探偵たち」(1931)

しばらく前にドイツのアマゾンで購入した映画「エーミールと探偵たち」のDVDを観ました。原作はエーリヒ・ケストナーの数ある児童文学作品の中でも一番よく知られ、日本語訳で読んだことのある方も多いと思うので、ストーリーの説明は…

カイザーザール - 天使の降りた場所(23) -

カイザーザール - 天使の降りた場所(23) –

ちょうど1年前まで夢中になって書いていた「ベルリン・天使の詩」の撮影場所を探し巡るシリーズに(興味のある方は下のタグから探してみてください)、1回限りですが思わぬ続編ができました。 先日、ポツダム広場のLutter &#…

特選ベルリン街灯図鑑(10) 「シンケル街灯変奏3」

特選ベルリン街灯図鑑(10) 「シンケル街灯変奏3」

シンケル街灯の話は前回で終わるはずだったのですが、先日ベルリンをガイドさせていただいた方から、戦勝記念塔の前で撮ったという写真が2枚送られてきました。どうやらこの街灯シリーズを見て思い出してくださったようで・・・ とても…

特選ベルリン街灯図鑑(9) 「シンケル街灯変奏2」

特選ベルリン街灯図鑑(9) 「シンケル街灯変奏2」

Schloss Charlottenburg (2006.08.19) 前回シンケル街灯が3つ組み合わさったタイプをご紹介しましたが、上には上ががあるもので、ベルリン西側のシャルロッテンブルク宮殿前の街灯は、ご覧の通り5…

元旦から「環境ゾーン」が導入

元旦から「環境ゾーン」が導入

今年の1月1日から、ケルン、ハノーファーと並んで、ベルリンでも「環境ゾーン(Umweltzone)」が導入されました。 ドイツを始めとするヨーロッパの自動車はディーゼル車が主流ですが、ガソリン車より二酸化炭素の排出量が少…

フィルハーモニーのランチコンサート

フィルハーモニーのランチコンサート

昨年秋に別の場所に書いた記事を転載します。 10月16日、ベルリン・フィルの今シーズンの新企画「ランチコンサート」が始まった。ランチコンサートとは、シーズン中(来年5月13日まで)のほぼ毎週、火曜日の13時からフィルハー…

特選ベルリン街灯図鑑(8) 「シンケル街灯変奏1」

特選ベルリン街灯図鑑(8) 「シンケル街灯変奏1」

Unter den Linden(2006年5月7日) 前回ご紹介したクラシックなシンケル街灯のバリエーションを、ベルリンの歴史的な通りではよく見ることができます。こちらはウンター・デン・リンデン東端のSchloßbrü…

特選ベルリン街灯図鑑(7) 「シンケル街灯」

特選ベルリン街灯図鑑(7) 「シンケル街灯」

ミッテのLinienstraßeにて(2007年9月26日) 今日から1週間ほど翻訳の仕事に掛かりっきりになるので、アップするのにあまり時間がかからないテーマを、ということで考えたところ、かれこれ1年半(!)もの間ベルリ…