すっかり間が空いてしまいましたが、昨年5月、チェコのテレージエンシュタット(現テレジン)を訪れた話の続きを書きたいと思います。来週更新する記事の関連性も考えて、今のうちに書いておきたいと思ったのです。テレジンの話が初めてという方は、最初にこれまでの記事をお読みいただけるとうれしいです。
関連記事:
テレージエンシュタット訪問記(1) (2010-11-28)
テレージエンシュタット訪問記(2) (2010-12-05)
前回書いたのは、テレジンの「小要塞」の方でした。そこにはハプスブルク帝国時代の要塞の中に刑務所が設置され、それまで実際に行ったことのあるアウシュヴィッツやベルリン郊外のザクセンハウゼンの強制収容所の雰囲気と重なるところがありました。最初の回で、「『要塞として建設され、その後ナチスの強制収容所になり、いまはまたそこに普通に人が住んでいる』と言われても、一体どういう場所なのか、ひまひとつ想像がつかなかった」と書きましたが、それは小要塞ではなく、大要塞、つまりテレジン市本体のことだったのです。
1本道を500メートルぐらい歩いて行くと、オフジェ川が見えてきます。そこを越える際に、昔の城壁の跡らしきものが視界に入りますが、それを除けば「また別の街に入ったのかなあ」というぐらいの感覚でしかありません。時々、トラックやバスが横を通り過ぎて行きます。事前に何も知らなかったら、特に何も気付くことなく、私はこの街を通過していたかもしれません。
しばらく歩くと、この街の中心地らしき広場にたどり着きました。少し閑散とはしていたものの、ベンチでは人がくつろぎ、公園では子供たちが遊ぶ光景が見えてきます。小さな街のごくごく普通の日常の風景という趣です。一見、本当に普通の街なのです。
ところが、ネットから借用したこの街の空中写真を見れば、テレジンの特異性が一目でわかります。第2次世界大戦中、かつての大要塞の特性を生かす形で、テレージエンシュタットは大迫害施設へと生まれ変わり、数々の悲劇が起きたのでした。
(つづく)