「国境の駅」 フリードリヒ通り駅の100年(2)

「国境の駅」 フリードリヒ通り駅の100年(2)

Bahnhof Berlin Friedrichstraße(1984年5月8日) 「フリードリヒ通り駅の100年」の後編は1980年代に入る。 この時代になると、旅行や留学生活、仕事の出張などでフリードリヒ通り駅を利用…

白銀のティーアガルテン

白銀のティーアガルテン

一体どこの雪山かと思われたかもしれませんが、れっきとしたベルリンの中心部の風景です。数日前からベルリンは猛烈な寒波に襲われていて、昨日がそのピーク。日中でも零下15度、夜は20度近くまで下がったのではないでしょうか。これ…

「国境の駅」 フリードリヒ通り駅の100年(1)

「国境の駅」 フリードリヒ通り駅の100年(1)

Bahnhof Berlin Friedrichstraße(1910年頃の絵葉書より) 2009年はドイツ連邦共和国の建国60周年にして、ベルリンの壁崩壊20周年。新聞でもそのテーマで大きな記事が組まれるなど、私は年頭…

年の瀬のベルリン上空より

年の瀬のベルリン上空より

Berliner Dom(12月28日) 移動式観覧車の上からは、やや霞みがかりながらも大聖堂とリープクネヒト橋の向こうに続くウンター・デン・リンデンがきれいに見渡せました。 ついにただのさら地と化した旧共和国宮殿跡。 …

市庁舎前のクリスマスマーケット最終日に

市庁舎前のクリスマスマーケット最終日に

王宮広場前のクリスマスマーケットが昨年で最後となった関係からか、今年初めて赤の市庁舎前に市が立ちました。クリスマスが終わり、マーケット最終日の日曜日に足を運んで来ました。 関連記事: 輝きを取り戻した「赤の市庁舎」 (2…

写真展「クロイツベルクとその向こうに」

写真展「クロイツベルクとその向こうに」

In Wolgograd (ehemals Stalingrad), 1990 Foto: Wolfgang Krolow 昨年、「写真でたどるクロイツベルクの30年」で紹介したヴォルフガング・クローロフの新しい写真展が…

アルテミス+クス四重奏団によるメンデルスゾーンの八重奏曲

アルテミス+クス四重奏団によるメンデルスゾーンの八重奏曲

毎回ベルリンの風景をモチーフに使ったアルテミス四重奏団のプロフィール写真 (Foto:Thomas Rabsch) 最近聴いたコンサートの中では、ティーレマン指揮のベルリン・フィルがブルックナーの8番で聴かせた大伽藍のよ…

驚愕のSバーン

驚愕のSバーン

S-Bahnhof Tiergarten(12月17日) 数日前、Sバーンに乗ったらこんな車両に出くわしました・・・。 いくらベルリンでもここまで落書きのひどい列車が走っているのを見たのは初めて。乗客は何事もないかのよう…

今日は第4アドヴェント

今日は第4アドヴェント

ウンター・デン・リンデンにて(12月20日) 2日前、約2週間半ぶりに自宅のパソコンがネットに接続できました。 結局自分たちではどうすることもできず、ある方にテクニカル面で尽力いただいたお陰でようやく復旧したのですが、普…

2008年工事の日々 - メンデルスゾーン公園駅 -

2008年工事の日々 – メンデルスゾーン公園駅 –

ベルリンの中心部から空き地がどんどんなくなりつつあることを実感した2008年だった。 かつてポツダム広場といえばベルリンの工事現場の代名詞だったが、もはやそのほとんどが完成した。戦前までポツダム方面の列車が発着する駅は緑…

2008年工事の日々 - アレックス、ハッケシャーマルクト -

2008年工事の日々 – アレックス、ハッケシャーマルクト –

アレクサンダー広場のAlexaより(2007年12月) 自宅のパソコンの調子が回復しないまま、早いもので今年もこの1年を振り返る時期に入ってしまった。この1年もベルリンは工事の日々だった。私はいつも小さなデジカメをカバン…

パリ・オペラ座のヤナーチェク《利口な女狐の物語》

パリ・オペラ座のヤナーチェク《利口な女狐の物語》

音楽好きの知人から、「今ネットでこういうものが観られるよ」と教えてもらった情報より。この秋にパリのオペラ座(バスティーユ)で行われた、ヤナーチェクのオペラ《利口な女狐の物語》の舞台が12月末までパリ・オペラ座のサイトから…

アネッテ・ダッシュのサロン・コンサート

アネッテ・ダッシュのサロン・コンサート

Foto: Daniel Pasche クラシック音楽シーンで、アネッテ・ダッシュ(Annette Dasch)という名前を最近よく耳にする。ダッシュはベルリン生まれの若手ソプラノ歌手。豊かな声と容姿にも恵まれ、若くして…

タヘレス 1909

タヘレス 1909

Johannisstraßeにて(2007年11月30日) あるブログの読者の方から、「あなたの写真によく出てくる、ベルリンの荒涼とした風景に惹かれます」というご感想をいただいた。たまたま写真を整理していたら、ちょうど1…

ウーラント通りのBerliner Kafferösterei

ウーラント通りのBerliner Kafferösterei

寒い日が続くので、今日は久々にコーヒータイム。うまいコーヒーが飲めるお店を1つご紹介しましょう。場所はU1の終点Uhlandstraßeを降りて、ウーラント通りに入ってすぐのところ。さすがクーダムの周辺だけあって、ノーブ…

共和国宮殿、最後の残骸

共和国宮殿、最後の残骸

先週初雪が降ってからは寒い日々が続き、家にこもることが多かったのだが、昨日は時折晴れ間も見せ、妻を連れて久々に街を散策してみた。やはりベルリンは自分の足で歩くのが楽しい。 U2のHausvogteiplatzで降り、数日…

ベルリンでまるごとニッポン体験!

ベルリンでまるごとニッポン体験!

11月14日から16日にかけて、ベルリンでは3回目となるヤーパンフェスティバルが開催された。その最終日の午後、オスト(東)駅近くの会場Postbahnhofに足を運んでみた。 日曜日だったので多くの来客は予想できたが、1…