
ドイツ連邦議会議事堂大見学(2) – 世紀の落書き –
階段を上がって、普段の一般見学とは違う入り口から連邦議会議事堂の中に入った私は、いきなり目に飛び込んできたものを見て、思わず息が止まりそうになった。これだ、これが見たかったのだ! 第二次大戦末期、苛酷な地上戦を制したソ連…

ドイツ連邦議会議事堂大見学(1) – パウル・レーベ館 –
Reichstagsgebäude(2007年3月25日) ドイツの連邦議会の拠点であるライヒスターク(Reichstag)の建物は、ベルリン観光の目玉の一つとなっている。私もすでに何度も訪れているし、日本からのお客さん…

Blog「ベルリン中央駅」3周年
8月1日をもって、当ブログは3周年を迎えました。日頃読んでくださっている方々に、まずは心からのお礼を申し上げたいと思います。 2周年のときはわざわざここで触れませんでしたが、3年間ほぼ休みなく(しかも楽しく)続けてこられ…

2007年7月 ポツダム広場からの大パノラマ(2)
先日に続いて、ポツダム広場のKollhoff-Towerからの眺めをご紹介します。ティーアガルテンから半時計周りに見てきて、今回は南側のここから。奥に、10月で閉港になるテンペルホーフ空港のあの長い本館と広大な敷地が広が…

カラヤンとグールドの1957年ベルリン・ライブ
すでにあちこちで話題になっているカラヤンイヤーのこの目玉録音、ドイツでも結構売れているようで、私も買って家でじっくり聴いてみた。すっかり気に入ってしまい、最近こればかり聴いている。 まずジャケットのデザインと写真に惹き込…

ベルリンでカツ丼が食べたくなったら・・・
先日、カント通りの牛丼屋さんのことを紹介したら、ずいぶんと反響があったので(笑)、ベルリンで食べられる私の好きな丼ものをもう一つご紹介しましょう。以前、私のトンカツへの愛について、こちらで告白したことがありますが、同様に…
最近の新聞の見出しより(2008年7月)
ここ最近のたまった新聞を整理しながら、気になった記事の見出しをメモ代わりにいくつか記しておきます(最後以外はBerliner Zeitung)。タイトルで検索すればその記事が出てくることが多いので、興味のある方は試してみ…

2007年7月 ポツダム広場からの大パノラマ(1)
ほぼ2週間半続いた曇り空の日々が終わり、ベルリンに夏の天気が戻って来ました。しばらくは連日30度を越える日が続く模様だそうです。さて、夏らしくなったことで、ちょうど1年前に撮ったパノラマ写真をアップすることにしました。ポ…

シェーネベルクのCafé Bilderbuch
数日前、ちょっと用があってシェーネベルクに足を運んだので、この界隈の好きなカフェBilderbuchに久々に立ち寄りました。場所は、U7のEisenacher Str.からAkazienstr.に沿って歩いて5分ほど。あ…

エフゲニー・ハルデイ展 – 「帝国議会の赤旗」の写真家 –
1945年5月初頭、ベルリンの帝国議会に掲げられるソ連の赤旗の写真。20世紀を象徴する1枚といって過言ではない、この写真を見たことがない人はあまりいないだろう。一方で、この写真を撮った人物の名前を知っている人は、果たして…

カント通りに牛丼屋さんがオープン
お腹が空いているときにときどきふと思うのが、ベルリンに手頃な値段で日替わり定食や丼ものなどを食べさせてくれるお店があったらなあということだ。寿司や天ぷらのお店はたくさんあるが、大抵値が張るし、1人でふらっと入れる感じでも…

ベルリンのヒラリー・クリントン
Hotel Adlon (2003年7月6日) 昨日の新聞によると、24日(木)19時頃からのバラク・オバマ氏の演説は、戦勝記念塔(Siegessäule)の前で行われることに決まったそうです。テレビを通してのオバマ氏の…

アメリカフェストで祝った新しい大使館
アメリカ合衆国の独立記念日だった7月4日、ブランデンブルク門南側の新しい米国大使館が、メルケル首相やブッシュ元大統領ら独米の要人を招いて正式にオープンしました。その翌日は、パリ広場から6月17日通りにかけてアメリカフェス…

森の音楽会―ヴァルトビューネの楽しみ
Berliner Waldbühne(6月15日) 毎年6月末になると、コンサートホールや劇場が夏休みに入る一方で、ベルリンの街のあちこちで野外コンサートが開かれるようになる。中でも広く知られているのが、シャルロッテンブ…

2008年7月の共和国宮殿
Palast der Republik(7月8日) あの共和国宮殿が、とうとうこんな姿になりました。 よかったら前回ご紹介した2月の様子と比べてみてください。屋根を支えていた鋼鉄部分の解体が始まり、東ドイツの象徴ともいえ…

BVG船に乗ってクラドウへ
孔雀島からは、前回の218番バスで市内に戻ることができるが、少し変化があった方が面白いので、ヴァンゼーの駅前から出ている船で対岸のクラドウ(Kladow)へ渡るルートをご紹介しよう。BVG(ベルリン交通局)といえば、まず…

レトロバスに乗って孔雀島へ
新緑の美しい初夏の季節、広大な森が広がるベルリンの郊外に出てみるというのはいかがでしょうか。今回は、ベルリン最大級の湖ヴァンゼー(Wannsee)に浮かぶ孔雀島(Pfaueninsel)へのコースをご紹介したいと思います…
最近のコメント