
今回はクリスマスが近づくウンター・デン・リンデンの通りの様子を、写真中心でお送りします。全て昨日(12日)撮ってきたものです。これはブランデンブルク門前のもみの木。 ホテル・アドロン前はさすがの格式。クリスマスの時期は、…
12月12日の紙面より。 Lexikon: Karlspreis(カール賞) Der internationale Aachner Karlspreis, den 2006 Luxemburgs Ministerpräs…
12月8日の紙面1面に掲載された記事に関するものです。タバコを吸わない私にとっても、全く人事でない話です。 Lexikon: Passivrauch(受動喫煙) Unter Passivrauch versteht ma…
12月10/11日の紙面より。 Lexikon: Tag der Menschenrechte(人権デー) Der Tag der Menschenrechte am 10. Dezember ist der Geden…

ロンドンというと誰もが思い浮かべる、あの赤いバスについての話題です。12月9日の紙面より。 Lexikon: Routemaster(ルートマスター) Routemaster sind die roten Doppels…

Taunzienstraßeのアディダスショップにて。これがドイツ代表の新ユニフォーム。 ドイツ時間の9日20時過ぎから、ライプチヒの見本市会場で行われた2006年W杯の組み合わせ抽選会。私は他に予定が入っていたので、そ…

前回に続いて、最近修復工事が終わったボーデ博物館の内部の様子をお伝えします。ボーデ博物館がオープンしたのは1904年のこと。当時の名称は「カイザー・フリードリヒ博物館」でした。現在の名前は、ヴィルヘルム・フォン・ボーデ(…

カイザー・ヴィルヘルム記念教会前のニコラウス 一日遅れとなってしまいましtが、昨日はニコラウスの日でした。ニコラウスとは・・早い話がサンタクロースのことです。12月6日の紙面より。 Lexikon: Nikolaus(ニ…

先週の月曜日、5年半に及ぶボーデ博物館の修復工事がついに終わり、先週末一般公開されました。ボーデ博物館とは、ベルリンの博物館島(Museumsinsel)の一番北側に位置する写真の博物館のことです。第2次世界大戦で甚大な…
このLexikonも早いもので20回目を迎えます。ドイツ語学習の場や、豆知識の場として少しでもお役に立っていれば幸いです。 Lexikon: Kasachstan(カザフスタン) Kasachstan ist eine …

コンツェルトハウス前にて(12月2日) 早いもので今年もあと残り1ヶ月。先月はサボッてしまったが、12月のベルリンの公演の見どころをざっとご紹介してみたい。 ●11月のアジア・ツアーを無事終えたベルリン・フィルが、フィル…

ポツダム広場のソニーセンターにて(12月3日) 写真と本文とは全く関係がありませんが^^;)、今週最後のLexikonのコーナーです。12月2日の紙面より。 Lexikon: Europäische Zentralban…

(前回のつづき)ヴァルター・ベンヤミンの「1900年頃のベルリンの幼年時代」の中の「ブルーメスホーフ12番地」。その後半では、ベンヤミンのおばあちゃん宅でのクリスマスの様子が描かれている。盛大な食事やプレゼント交換といっ…

昨日の夕暮れ時の様子。Rosa-Luxemburg Platzから、テレビ塔方面を望む。 Lexikon: Bambi(バンビ賞) Der Bambi, der heute Abend in München vergeb…
「カナリア諸島」とは、「犬の島」の意味なのだとか。11月30日の紙面より。 Lexikon: Kanarische Inseln(カナリア諸島) Die Kanaren sind eine zu Spanien gehö…
最近のコメント